爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

5/30 今日も元気

2024年05月30日 | アウトドア
朝から盛んにさえずるのは、ウグイス、センダイムシクイ、ホオジロ、そしてガビチョウとキビタキ
が加わる。キジは間歇的。坂道脇ではキセキレイがお子様を教育中。
幼鳥はまだお腹の白味が勝っている。

コサメビタキもなかなか見られない。全体的に個体数が少なく、留鳥さえ子育ても慎重だ。
ナヨクサフジの花にツマグロヒョウモンヒメアカタテハが来た。(♂)より(♀)の方が派手なのは珍しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/29 鳥が少ない

2024年05月29日 | アウトドア
電線に止まったツバメも一羽だけ。。。。何か寂しい状況だ。
コサメビタキも見れればいい方だ。しかも逆光方向。
チョウはウスバアゲハとダイミョウセセリだけ。
枯れ枝にチョッピリだけキクラゲ。
帰り際にゴジュウカラ。
スルスルと上ってゆきます。あっ!貯めた実を見つけたか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/27 風の中でも行ってみた

2024年05月27日 | アウトドア
案の定、鳥はなかなか出てきません。なんせこの強風は只者じゃない。風の当たらない叢には
蛾の幼虫がチラホラ。彼等も必死です。
ホオジロは強風下でもさえずっていました。
メジロは木の下に潜って虫探し。
キセキレイは田んぼの横で。。。。
カワラヒワもひっそりと。。。。。
シロツメクサの花にしがみついたままなのはマルハナバチの仲間。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/25 少しヒンヤリした朝

2024年05月25日 | アウトドア
電線にはスズメ、そしてキセキレイが定番です。
めぼしい鳥には出会えない日でした。チュルチュルとせわしなく鳴くのはメジロ。
路傍ではノイバラが芳香を放っています。
アカガラはけたたましく鳴いて、威嚇していた。巣がありそう。
羽化したエナガは順調な様子。数羽が群れて行動中。
林の奥で、じっとして動かないノスリが一羽。
センダイムシクイはニセアカシアの高みでさえずっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/24 今日はお昼持ち

2024年05月24日 | アウトドア
予想最高気温は29℃。駐車場着は10:20。車から下りた途端に暑ささえ感じる中で、鳥の出は
期待薄。お昼を食べた古民家屋根下のスズメバチの巣の残骸は構造が分る生きた教材だ。
水浴びに来たのは、センダイムシクイか?はたまたオオムシクイか?ジジロジジロ。。。の声を
聞いたので後者の可能性も。。。見た目、頭の真ん中の白線(頭央線)がなさそうだし。。。。
サエズリが殆ど無いので、メジロも忍びの者のように水浴びに来る。
待てども来ない状況を憐れに思ったかのように、近間のハルジオンでウスバアゲハが吸蜜。
翅が半透明っぽいので、日を浴びた姿を逆光側で撮ると面白い。
うん?キビタキの(♀)っぽいが、画像が粗くて良く分からない。
声は聞けどもヒヨドリさえ姿なし。こんな日もあります。でも帰途の坂でキビタキには出会えた。
チョウと同じ仲間なのに人気の無い「蛾」だが、翅の模様はなかなか芸術的なものが多い。
ただ、昼間活動する種が絶対的に少ないのが玉に傷だ。NETの「昆虫エクスプローラ―」を参照
した結果、「ウンモンクチバ」の羽化したばかりの個体か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23 こちらの天辺へ来ました

2024年05月23日 | アウトドア
よく見えますよ~!ホオジロは気持ちよさそう。でも、ヒヨドリが低い木からやって来て退散。
彼が去ると次はキジバト。今日はカラスが止まりません。
畑地ではキセキレイの幼鳥がチョコチョコ。
お父さんにエサをねだりますが、やりません。独り立ちを促します。
お母さんは私を警戒に来ました。子育ては夫婦協力です。
うわぁ~!随分近くにメジロくんが現れました。
そんな所を巣にして大丈夫?シジュウカラさん、ノラ猫が絶対来ますよ!
トビが猛禽類を追い回していた。ガタイは一回り小さい。
ハチクマかな?と思ったが、どうも様子が違いそう。
翼指が5本。もしかしてサシバ? 早速、Mさんに照会。→ サシバで間違いないとの回答。
ここでは繁殖例がないので、旅の途中であろうとのこと。
近くに巣があるのか、道に降り立ったホオジロはけがをしたような擬態をして気をそらした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/22 鳥の気持ちが判ればなぁ~

2024年05月22日 | アウトドア
快晴である。さぞかし見られるかと思いきや、意外に鳥の姿が遠い。以前はホオジロの独壇場で
あった枯れ枝にはシジュウカラ、ヒヨドリ、カワラヒワなどしか止まらない。Oさん宅の柿の木
の天辺は今も変わらずズゥ~ッと定番のホオジロなのに。
カワウ?かと思ったが、クチバシの白さからオオバンの飛翔らしい。
竹藪から突き出た枝に黒っぽいゴチャゴチャ。。。。。。NET検索したら、どうやらオオツマキヘリ
カメムシの一斉交尾であった。ちょっと近づきがたい光景だ。
電線にキセキレイは余り似つかわしくないが、彼等も今はエサ取りに必死である。

ジャノメチョウが飛んでいた。日陰では翅が随分黒っぽく映る。(コジャノメ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/21 今日はリハビリの日だが。。。

2024年05月21日 | アウトドア
先ほどカッコウが向こうの電線で鳴いていた。慌ててカメラを取り出し、窓からパチリ!
こっちを向いてくれれば最高だったのだが、仕方ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/19 子育てには虫が一番

2024年05月19日 | アウトドア
シジュウカラは(♀)も(♂)もエサ集めに忙しそうだ。
ホオジロの(♀)は巣材集め。巣材がメガネの縁のように見えました。
(♂)は虫をくわえました。この後枝先に止まって、私を警戒。巣が近くにありそう。
ピリリピリリ鳴いていたサンショウクイが高いカラマツの枯れ枝に止まった。
水を飲みに来たメジロ。
キセキレイも沢山虫をくわえていました。
キビタキの(♂)2羽がバトル。臨戦態勢の一羽。
がんばるぞ!
追い払った後はしばし休息の水浴び。
センダイムシクイもご相伴。
コサメビタキもやって来た。
おい!ここは俺様のシマだぞ!と、シジュウカラ。
シジュウカラが入ったあと、しばらくは沈黙。そしてトリはヤブサメでした。
ひっそりとササバギンランが咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/18 ネギ畑にいたのは誰~だぁ?

2024年05月18日 | アウトドア
キジの(♂)が今日もOさん宅の畑の近くで鳴いていた。(♀)はいないな!と思ったら。。。
いました、いました。ネギ畑を探っていました。まだ、抱卵はしていなさそうだ。
思いっ切りアップしてみました。地味です。
軽量のメジロは懸垂もお手の物です。
盛んにさえずっているキビタキは探すのが大変。やっとこさ見つけました。高い所です。
ホオジロが2羽。逃げない。近くに巣でもあるのだろうか?
逆光の中、エナガがミミズの干物(?)をゲットして、枝先に。
コサメビタキは葉っぱ越しでないと撮れなかった。こうなるとピントが合わない。
ガビチョウはさえずりながら出てきました。上手く隠れて、またさえずり。
うーん!歩行車の身には残念。すぐに順光側に回り込めず。。。トラフシジミが羽化しました。
日が当った所を撮れればもっと見事な翅裏なのに残念です。夏型の(♂)のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする