2012/11/28(水)
冬型の気圧配置になったかな?と判別するのは松本では至って簡単である。1・西山(鉢盛山~白馬岳方面まで)がすっかり雲に包まれ(=積雲堤:河原の堤の様に平行に押し寄せる雲の連なり)日が陰る、2・東山(鉢伏山から美ヶ原)の頂がが諏訪湖方面から押し寄せる雲に覆われることである。無論風の冷たさは言うまでもない。昨日は正にそれで、最近訪れる人が多くなった美ヶ原以北の戸谷峰(とやみね)までが雪で時雨れているのが郊外からも窺えた。かなり強い冬型だ。案の定、今朝の最低気温は-4.4℃であった。車のフロントグラスはもちろん、水溜まりも凍っていた。お城へ行ってお堀を撮ればとも思ったが、ずくなしをした(=怠けた)。
11/27・ビルの屋上から梓川方面を見る(11:20頃)
買い物を終えた頃(12:00前)に少し冬型が緩んだのが判った
アンテナを真ん中に、もう少し南の島々谷方面を写せばもっと顕著だったのだが。。。。
今朝(11/28)、お隣りのマサキに付いた霜
家のサンシュユの実にもまばらに付く
冬型の気圧配置になったかな?と判別するのは松本では至って簡単である。1・西山(鉢盛山~白馬岳方面まで)がすっかり雲に包まれ(=積雲堤:河原の堤の様に平行に押し寄せる雲の連なり)日が陰る、2・東山(鉢伏山から美ヶ原)の頂がが諏訪湖方面から押し寄せる雲に覆われることである。無論風の冷たさは言うまでもない。昨日は正にそれで、最近訪れる人が多くなった美ヶ原以北の戸谷峰(とやみね)までが雪で時雨れているのが郊外からも窺えた。かなり強い冬型だ。案の定、今朝の最低気温は-4.4℃であった。車のフロントグラスはもちろん、水溜まりも凍っていた。お城へ行ってお堀を撮ればとも思ったが、ずくなしをした(=怠けた)。
11/27・ビルの屋上から梓川方面を見る(11:20頃)
買い物を終えた頃(12:00前)に少し冬型が緩んだのが判った
アンテナを真ん中に、もう少し南の島々谷方面を写せばもっと顕著だったのだが。。。。
今朝(11/28)、お隣りのマサキに付いた霜
家のサンシュユの実にもまばらに付く