爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

1/31 寒すぎるのか?動きが凄~く鈍い!

2023年01月31日 | アウトドア
快晴でかなり冷えた。案の定、待てども待てども主役は来ない。観客は複数名、ひたすら登場を待つ。
今日も遊歩道をトラックが行き交う。戻って来たTさんはその合間にベニマシコの(♂)を撮ったと、
写真を見せてくれた。私は、カワラヒワ(♀:オオが付くか?)とアトリだけ。
諦めて場所を移す。ハシブトガラスが珍しく近くへ止まった。赤っぽい何かをくわえていた。
14:00頃までいたが、時折冷たい西風が当たり寒い日中となった。エナガも逆光気味。
お腹が濃い色のオオカワラヒワが止まった。
風切の白帯が広いことが証しかな?
高い枝に白いお腹が。。。。シメでした。
帰途にも観たが目に光が当たらず。トラック通過後もそこにいたが、キジバトが横切って去った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/30 南風が強く吹き、寒い

2023年01月30日 | アウトドア
旧サル山を埋めてるため、トラックが行き交う。老根田口から動物園までの遊歩道は避け、風当たりが
弱そうなところで観察する。やっと群れらしくなったアトリやオオカワラヒワが目に留まる。

日が当たるともっと綺麗なのに、今日は残念。
アトリの中にちゃっかりスズメが一羽。喧嘩はしない。

実の落ちた柿の木にアカゲラが来た。
ヒガラのように冠羽が立ったように見えたシジュウカラ。
人懐っこいヤマガラは臆せずに近づいてくる。何も上げませんよ!

実の残る柿の木にはエナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、スズメに加え、シロハラもやって来る。

よ~し、食べるぞ~!

実の中にくちばしを突っ込んだ。
旨いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29 待てど暮らせど来ぬぅ人の~ ♪

2023年01月29日 | アウトドア
橋の上にはキク待ち人が数人。無論、私もその一員。昼持ちで4時間超留まるも結果は惨敗。う~ん!
今日はおいで頂きたい晴天だったのだが。。。ヒガラは2羽で3度現れたが、キク様同伴は無かった。

ヒガラは冠羽が立っている姿がやはり最高です。

そんな中、Oさんが沢でヤマシギを発見。皆、一斉にそちらを凝視。なかなか枝被りから出てこない。
オオカワラヒワは近付かなかったが、アトリは近くへ来た。
帰途、本来の羽(茶色系)の姿がかろうじて撮れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/23 な、なっ、何という幸運

2023年01月23日 | アウトドア
曇天だが冷え込んでいる。ヤマガラがさえずりをしていた。春が待ち遠しいのだろうか?
シジュウカラが盛んに鳴き始めると数種の鳥が姿を現した。オオカワラヒワ。

カケスも梢に止まった。

ベニマシコ(♀)やジョウビタキ(♂)、ホオジロ(♀)もチョイの間出たが、長くは続かず。
用足しにトイレまで行った帰途、Tさんと「出が悪い」話をしていたら、杉の木にヒガラが来た。
カラマツにはエナガも。。。
そうこうしていると、今度はメジロが。。。。この時、Nさん夫妻も来て、一緒に観察。
と、奥に何やら違うやつが動いている。何者かと注視の中、現われたのは、キクイタダキだ!
ほかのカメラマンもやって来て、「あっちだ」「こっちだ」と皆、興奮状態。知ってか、知らぬか
2羽のキク様は結構な時間姿を見せてくれた。
ホバリングも見せてくれました。
大サービス?また、近くの杉に戻ってくれた。今度はブレずに撮れた。そろばん玉状。
全身ではないが、これがベストショットかな?

今日はこれだけで十分でした。後はのんびりと。。。Oさん家の柿をスズメがつつく。

甘党のエナガも来てますよ!

冬枯れた枝先に粗い目のクスサン(蛾)の繭がポツリ。
枯れて倒れたアカマツの枝の抜け跡も面白い。
アトリも容易に出てきません。上(♂)、下(♀)で正解か?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/22 薄雲がかかりうすら寒い

2023年01月22日 | アウトドア
蝶ヶ岳辺りは日が当たり、常念岳は少し影気味。裸地は踏みしめるとザクザク音がする。鳥もさぞかし
寒かろう。枝越しに、ベニマシコ、シロハラ、ツグミ、アトリなどが現れた。
冬だから赤味が少し薄い(♂)だ。枝の影も邪魔していそうだが。

シロハラは警戒を怠らない。
全身が撮れなかった。
ツグミはヒヨドリが去るのを待ってから来た。
アトリも私を警戒か?
今日はみんな枝被り。エナガの白いお腹が眩しい。
ジョウビタキは高い枝から俯瞰中。
藪に入ってジッと動かないシメ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/21 結構静かです

2023年01月21日 | アウトドア
今日も晴天。しかし寒い。鳥の活動も不活発。橋から坂を下ると伐採音が前方西奥から聞こえてきた。
TOYBOX(市の公園管理丸投げ先)が「薪ストーブの会」に委託し、花の丘から山の神への遊歩道下
の東斜面の伐採を3/末にかけてやるとの許可証がぶら下げてあった。多分、土日がメインだろうが、
「ベストな公園=丸坊主の公園」と考えているのではないか?と市の姿勢に憤慨している。
そんなわけで、Oさん所有地のススキなどの藪には全く鳥の姿が無い。今日は運よく、カヤクグリが
日を浴びてくれた。
2羽出てくれました。ほんの少しの間の事。
鳥はいずれも隠れるのが早い。ミヤマホオジロもすぐに木の中へ。
群れでやって来たアトリも私がカメラを動かすと、即座に去ってしまう。

静寂を破ってアカゲラが鳴いて現れたがいい所には止まってくれない。虚しく後ろ姿を撮る。

カシラダカも人の気配がない時に群れて行動。
更なる幸運。ルリビタキの綺麗な(♂)が一羽、束の間、挨拶に。。。。
日陰で盛んに草の実を食べていたのはベニマシコの(♀)。枯草色の日陰では色も出ない。
帰る間際、藪にベニマシコ、そして横の笹にスズメ。

(♀)は近くへ止まったが、
(♂)は上の藪中へと去る。お顔を見たかったです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/20 おお寒っ、大寒。頭上は快晴。

2023年01月20日 | アウトドア
駐車場には結構な数、車が止まっていた。「何かあったのか劇場」の始まり。キクイタダキが
来る杉の近くでMさんとしばし待つ。すると、ヒガラが2羽来ました。でも、お伴は無し。
帰り際、ここに集まっていた中のNさんの話では、昨日、コガラがキク様を連れてきたとの事。

カヤクグリのさえずり?と、思って待つも空振り。替わりにジョビ君のおなり~!

Oさんの柿の木にアオゲラが来ました。ヤマガラ、エナガ、メジロ、スズメ、ヒヨドリは常連組。

雪が融け、コガラやエナガ、アトリも嬉しそう。
エナガは数羽の小さい群れだ。

比べるとアトリは10数羽で行動。でも、例年になく数が少ない。


人の話を聞き、やっと現地で会えたルリビタキの(♂)。枝被り、失礼!

南風が吹き始めた時、何とキバシリがやって来て、その後ゴジュウカラが。。。

地味なキバシリ、目立つゴジュウカラ、ですね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/19 冷え込みました

2023年01月19日 | アウトドア
快晴です。西山の雪が眩しい。有明山、餓鬼岳の中腹にかかる雲が良いアクセントになっていた。


日差しが強すぎて写真もうまく色が出ない。ま、腕が悪いのも確かだが。。。
ベニマシコの後に、ジョウビタキが警戒に来たが、これも逆光気味。

シロハラはいい所には出てくれない。
ツグミも然り。


アトリは何とか撮れた。

もうすぐ近くへ出てくるぞ!と思った時、散歩の人が来てオジャンになっちゃった。

草原の端っこにミヤマホオジロとカシラダカ。ほぼ、ピンボケ。


ジョビ君も止まって欲しい所には来ず。昼持ちだったので、20種以上見る事が出来た。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/17 やっと雪が融けた北口へ

2023年01月17日 | アウトドア
坂を上った辺りでヤマガラとゴジュカラが遊歩道の柵にやって来た。ドングリを載せてあったので、
クルミと思ったのか?と、いう事はエサ慣れした水場に来る個体かも?

水場で待つことは止め、ぐるっと回ってみたが大した鳥はでなかった。柿に来たのはエナガ。
そして、メジロ。シロハラもいたが、私が見たのは奥の木に去った姿であった。

曇っていて寒く、帰る頃になって晴れ上がった。水場にはルリビタキの(♀)、トラツグミ、
シロハラが来たという話を聞いていたら、砕いたクルミにシジュウカラに混じってゴジュウカラ
が来た。指針を撮るのには好都合だが、なにかやるせない気持ちになる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/15 やっと雪が融けました

2023年01月15日 | アウトドア
群れて飛ぶのはオオカワラヒワ。止まるところは高い枝先。

チッチッチッと地鳴きがしてホオジロが登場。

シジュウカラやヤマガラに混じってベニマシコがいました。しかも(♂)。
(♀)とのコラボ。仲良くほおばる。うんまいね~!
小枝が邪魔だけど今日は良く撮らせていただきました。


チュンチュン、私も撮ってね!


遠くに止まっても目立ちます。

オオカワラヒワは近づいてくれませんでした。

残ったカキを食べに来たシロハラ。今季初撮影です。

エナガもご相伴に多数来店。

家に帰ると、隣のカキにはムクドリが群がっていた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする