爺のお散歩

天気の良い日は自然観察

フィールドサイン

2012年10月31日 | アウトドア
ニホンジカの足跡か?林道に残されていた。

2012/10/31(水)
 明日からはもう11月。今年のキノコは稀にみる不作であった。それでもと思いカメラを持って行ったが、キノコの姿はなく、獣のフィールドサイン(痕跡)を写すのみであった。


 寝床か?乾燥している所なのでヌタ場ではなさそう。シカかイノシシか?


 シカの角研ぎ?それともツキノワグマの爪研ぎ?


 シカの食痕か?リョウブの樹皮が剥がされていた。


 イノシシの仕業かと思ったがミミズはいそうにない場所だ


 この近くでクマに吠えられたので、餌を探した跡と思われるが、イノシシのものかも?

 
 伐らずに残したハウチワカエデが紅葉していた   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に雪が来た

2012年10月24日 | アウトドア
  乳房雲とまではゆかないが垂れこめた雲が覗えた(10/23夕刻)

2012/10/24(水)
 昨日は朝から15時頃まで雨で、風も何度か強くなった。一旦上がったものの、夜になって再び時雨れた。高い山では雪になった。


 今朝の常念岳冠雪(森林限界の2,500mより下まで雪が降ったようだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の赤沢美林へ

2012年10月21日 | アウトドア
2002/10/21(Sat.)
 昨日、木曽の赤沢美林へ行った。朝方はかなり冷え込んだが、絶好の行楽日和となった。紅葉が丁度良く、至福の時を過ごした。


 渓谷が美しかった


 森林鉄道は一番尻尾に乗り、進行方向の逆を見ると風情がある(車掌さんの弁)


 帰途、「日義木曽駒高原道の駅」から木曽駒ヶ岳を望む(冠雪していた)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深まる

2012年10月09日 | アウトドア
              ヤマラッキョウの花(天平自然園にて)

20012/10/09(水)
 長峰山へ活動で出かけた。昼休みにキノコはないかと 3名で探したら、整備しているカラマツ林にハナイグチが結構あった。3、4日早ければ最上級の開ききらない物がゲット出来たであろう。帰途、斜面にカラカサタケ4本を発見。食用だと知ってはいたが、まだ食べたことが無いので、持ち帰り傘の部分のみテンプラにして貰った。淡泊でジューシィな食感でした。


 まだ傘が開かない背高のっぽの幼菌


 成菌は図鑑で(傘は20cm位にまでなる個体もある)


 かきあげを作った後に追加したので、衣に若干その味が残っていた


 自然園で可憐に咲いていたリンドウの花


 端にリュウノウギク(葉はちぎって嗅ぐとキクらしい一種爽やかな匂いがする)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の松本城

2012年10月08日 | アウトドア
2012/10/08(月)
 観光の目玉、6日から催されている「そば祭り」の最終日であった。快晴に近い好天も相まってかなりの混雑であった。本丸庭園は無料開放され、茶会が行われていた。こんな日は城の案内を頼む人は殆ど無く、詰めた4名で、僅かに3組を案内したのみであった。


 和服を着ての茶立ても大変そう!待つ和服姿も更なり。


 案内ボランティアは手持無沙汰。


 お城はこの喧騒をどう眺めているのだろうか?

※常念岳の肩越しに槍ヶ岳を確認できた人はラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2012年10月02日 | アウトドア
2012/10/02(火)
 一昨日(9/30)、台風17号の影響が予想以上に少なかった。高い山に囲まれている故であろうか?風も10m/s程、雨量は50㎜以下であった。午後 2時頃から降り始めた雨は10時過ぎに小止みとなり、外へ出てみると中秋の名月が流れゆく雲を虹色に彩らせていた。PM10:38撮影の写真である。


 一日置いて今日、様子見にキノコを見に行くと、一本getできた。しかも虫食いなしの秋のそれ。丈は18cm程、重さは160g強であった。ラッキィ~!でした。頭割れ(張出した根の成せる業)が残念。明朝は今季初のマツタケご飯に変身。


 今日は倶楽部の活動日で、キノコ採りの後に長峰山へ駆け付けた。チョウの姿がめっきり少なくなった草原にヒョウモンが吸蜜していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする