2014/06/20(Fri.)
12日から15日にかけ、妻の退職記念を兼ね、北海道旅行に行ってきた。梅雨がない筈だが、今年は異常で、出発当日から雨、雨、雨の旅となってしまった。
12日(木):千歳空港へは14:10着。外は雨(松本は薄日も射していたのにだ)。ここから一路、稚内まで360㎞のバス旅が始まった。道内の航空便やJR線特急は軒並み運休のため、静岡から乗継便で稚内へ向かう予定の6名が便乗、ツアーの29名にプラスされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/43947a593f56a22f6af9d51fe274efd8.jpg)
砂川ハイウェイオアシス。早速、買い物合戦が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/39784fba404569bdbd6ff54a2ac04be9.jpg)
エゾカンゾウと共に海岸線を彩るセンダイハギ
13日(金):低気圧の真っただ中。礼文~利尻間のフェリーは欠航。泊りは利尻なので、礼文へは行けなくなってしまった。目玉のレブンアツモリソウは最盛期なのに、見ることができない!うーーん、悔しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3b/25e07c73f4e452afbd3b1d8349854cc6.jpg)
ホテル前の道は濡れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/f07477b4a54dfc17700b873dd4a6dfa6.jpg)
稚内港ロビーで記念撮影。こういう天気を期待したのであったが。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/f9fac7cf5227a3161ae64cff7fa3a38a.jpg)
乗る筈の礼文島行きは出航してしまった。
会社と連絡を取っていた添乗員は稚内観光を勧めたが、みな、礼文島が駄目なら
せめて利尻島へと意見が一致。この日一便だけ運行された便に乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/93160e8826b6f3c01b710a619ef855e4.jpg)
鴛泊港から時計回りに観光。先ずは姫沼へ。一周15分の散策に雨具は必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/2b05371f608b3fff0a0140ceb0397964.jpg)
次のオタトマリ沼では時折雲が切れたりしたが、肝心の利尻山は分厚い雲の中。
銘菓「白い恋人」の箱絵のモデルとなった景色はここでもお預け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/106967e6e2ce7a01696b1b83b99dff5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5d/9b11c419f1b017b71d617a3b6f2edd4e.jpg)
ホタテ焼きでも食べて、ウサを晴らそうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/26137267d1c520aa0ebe4fe1abafe97d.jpg)
島を半周した南側、仙法志御崎公園。雨は上がったものの風が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/2131f544157e2fc17544cc54bc6271fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/a9810695bf244e8c34a63e93b7124f89.jpg)
人擦れしたオオセグロカモメが一羽。「カッパえびせん」でも貰おうと、逃げる素振りは無い。
一緒に記念撮影する人が続出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/4a899cebbca1102206c1cb536dba99aa.jpg)
昼食場所へ向かう車窓から「寝熊の岩」を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/263a6a8b95540dc9b096c9cf9b1dc5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/bb756613ca8cbe953989a5e5710221da.jpg)
沓形港付近で昼食。ウニ丼が食べられました。薬品臭さはなく、甘い。妻は初挑戦。
外は相当な風と波しぶき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a4/cbcda6f8a11b5ef50384b3bd30f466f3.jpg)
岬公園で利尻山の山頂がちょこっと現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/e3f9461ec16e589bb0a3d1b924332b22.jpg)
エゾカンゾウが咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/770a97c04b1d32de29e336bf7ba3cfbb.jpg)
夕日ヶ丘公園から見たペシ岬と海岸線。風速が20mを越え、歩くのがやっとだった。
14日(土):雨がポツリポツリ。早起きしたので、朝食前のホテル裏のペシ岬まで登った。今日は稚内へ戻り、ノシャップ岬、宗谷岬を見て、層雲峡温泉へとまたまた360㎞のバス旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/9b5c058313ab128ff25065c39334879b.jpg)
風弱く、15分ほどで着いた。灯台経由で下り、朝風呂に浸かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/c943696c419e55a9efc098a9f2fc294f.jpg)
港と海岸線を見下ろす。利尻山が見えれば最高なのだが、今日も叶わず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/4551bb68720104b8284ae5ca3bdbe03e.jpg)
ホテルの前は港だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/a15b593167aba5eec8651dbf9ed6ce7a.jpg)
乗船口通路から望むペシ岬(地元の小学生はゴリラ岩と呼ぶそうだ)と
宿泊した利尻マリンホテルを望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/45/8af0a676d48147ecb7e7bd3847053a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/7d78f7eb50995a4564de36649f4d5e3f.jpg)
波が高く、船内にいると酔いそうなので、かなり寒いが甲板椅子席で時を過ごした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/369cd21a6c4d51fee93149938584868c.jpg)
無賃乗船のウミネコ君。足が黄色いのがウミネコ、ピンクならオオセグロカモメだと
ガイドさんから教えて頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/f4edf1607066dd52b19219c713a39302.jpg)
北防波堤ドーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/991481e94ad6cedff199c97e12a05ca7.jpg)
ノシャップ(野寒布)岬にて。。。ちなみに根室方面のはノサップ(納沙布)岬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8d/8efd206fc82f14c69581ae778fd414b5.jpg)
宗谷丘陵は霧ヶ峰を更に大きくした広大さ。もう一度ゆっくり見たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/7a8666e0e4061fc3d92f167b574ed2d6.jpg)
北の最果て宗谷岬。流氷館の部屋の中は-13.0℃であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/047f6d45d296c067d342a7bc3581b680.jpg)
間宮林蔵の像と北端の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/e3856ebc1bc9760f2827e9790bf1dcf3.jpg)
これも紛らわしいクッチャロ湖。。。道東のはクッシャロ(屈斜路)湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c0/b9e49c95a32080b38861be6f370ac886.jpg)
エゾシカ君もペロリ
15日(日):いよいよ最終日。時折小雨が当たったが、4日間のうち一番天気が良かった。皮肉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/d21d595b978c8bae60e26d364b490974.jpg)
美瑛「パッチワークの路」は雄大な丘陵風景に好適な景色が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/2c6db7b74815cd7890db5658619c58d8.jpg)
富良野のラベンダーはまだ早く、バックに咲くのはサルビアの園芸種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/76fd35441489de059c0fb19788972529.jpg)
運転手さん、ガイドさん、お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/47b87a239f200f495013d30553f2d999.jpg)
銘酒「男山」の絵柄はクマゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/25d060fa55862e314ed8c68a13303dd5.jpg)
帰路はニューカラー(と若い娘たちが言っていた)のFDA機
着陸態勢になり、機内から見下ろす地形は素晴らしいの一言。この晴天が恨めしい。
12日から15日にかけ、妻の退職記念を兼ね、北海道旅行に行ってきた。梅雨がない筈だが、今年は異常で、出発当日から雨、雨、雨の旅となってしまった。
12日(木):千歳空港へは14:10着。外は雨(松本は薄日も射していたのにだ)。ここから一路、稚内まで360㎞のバス旅が始まった。道内の航空便やJR線特急は軒並み運休のため、静岡から乗継便で稚内へ向かう予定の6名が便乗、ツアーの29名にプラスされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/43947a593f56a22f6af9d51fe274efd8.jpg)
砂川ハイウェイオアシス。早速、買い物合戦が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/39784fba404569bdbd6ff54a2ac04be9.jpg)
エゾカンゾウと共に海岸線を彩るセンダイハギ
13日(金):低気圧の真っただ中。礼文~利尻間のフェリーは欠航。泊りは利尻なので、礼文へは行けなくなってしまった。目玉のレブンアツモリソウは最盛期なのに、見ることができない!うーーん、悔しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3b/25e07c73f4e452afbd3b1d8349854cc6.jpg)
ホテル前の道は濡れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/f07477b4a54dfc17700b873dd4a6dfa6.jpg)
稚内港ロビーで記念撮影。こういう天気を期待したのであったが。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/f9fac7cf5227a3161ae64cff7fa3a38a.jpg)
乗る筈の礼文島行きは出航してしまった。
会社と連絡を取っていた添乗員は稚内観光を勧めたが、みな、礼文島が駄目なら
せめて利尻島へと意見が一致。この日一便だけ運行された便に乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/93160e8826b6f3c01b710a619ef855e4.jpg)
鴛泊港から時計回りに観光。先ずは姫沼へ。一周15分の散策に雨具は必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/2b05371f608b3fff0a0140ceb0397964.jpg)
次のオタトマリ沼では時折雲が切れたりしたが、肝心の利尻山は分厚い雲の中。
銘菓「白い恋人」の箱絵のモデルとなった景色はここでもお預け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/106967e6e2ce7a01696b1b83b99dff5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5d/9b11c419f1b017b71d617a3b6f2edd4e.jpg)
ホタテ焼きでも食べて、ウサを晴らそうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1f/26137267d1c520aa0ebe4fe1abafe97d.jpg)
島を半周した南側、仙法志御崎公園。雨は上がったものの風が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/2131f544157e2fc17544cc54bc6271fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/a9810695bf244e8c34a63e93b7124f89.jpg)
人擦れしたオオセグロカモメが一羽。「カッパえびせん」でも貰おうと、逃げる素振りは無い。
一緒に記念撮影する人が続出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/4a899cebbca1102206c1cb536dba99aa.jpg)
昼食場所へ向かう車窓から「寝熊の岩」を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/263a6a8b95540dc9b096c9cf9b1dc5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/bb756613ca8cbe953989a5e5710221da.jpg)
沓形港付近で昼食。ウニ丼が食べられました。薬品臭さはなく、甘い。妻は初挑戦。
外は相当な風と波しぶき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a4/cbcda6f8a11b5ef50384b3bd30f466f3.jpg)
岬公園で利尻山の山頂がちょこっと現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/e3f9461ec16e589bb0a3d1b924332b22.jpg)
エゾカンゾウが咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/770a97c04b1d32de29e336bf7ba3cfbb.jpg)
夕日ヶ丘公園から見たペシ岬と海岸線。風速が20mを越え、歩くのがやっとだった。
14日(土):雨がポツリポツリ。早起きしたので、朝食前のホテル裏のペシ岬まで登った。今日は稚内へ戻り、ノシャップ岬、宗谷岬を見て、層雲峡温泉へとまたまた360㎞のバス旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/9b5c058313ab128ff25065c39334879b.jpg)
風弱く、15分ほどで着いた。灯台経由で下り、朝風呂に浸かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5b/c943696c419e55a9efc098a9f2fc294f.jpg)
港と海岸線を見下ろす。利尻山が見えれば最高なのだが、今日も叶わず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/4551bb68720104b8284ae5ca3bdbe03e.jpg)
ホテルの前は港だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/a15b593167aba5eec8651dbf9ed6ce7a.jpg)
乗船口通路から望むペシ岬(地元の小学生はゴリラ岩と呼ぶそうだ)と
宿泊した利尻マリンホテルを望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/45/8af0a676d48147ecb7e7bd3847053a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/7d78f7eb50995a4564de36649f4d5e3f.jpg)
波が高く、船内にいると酔いそうなので、かなり寒いが甲板椅子席で時を過ごした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/369cd21a6c4d51fee93149938584868c.jpg)
無賃乗船のウミネコ君。足が黄色いのがウミネコ、ピンクならオオセグロカモメだと
ガイドさんから教えて頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/f4edf1607066dd52b19219c713a39302.jpg)
北防波堤ドーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/991481e94ad6cedff199c97e12a05ca7.jpg)
ノシャップ(野寒布)岬にて。。。ちなみに根室方面のはノサップ(納沙布)岬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8d/8efd206fc82f14c69581ae778fd414b5.jpg)
宗谷丘陵は霧ヶ峰を更に大きくした広大さ。もう一度ゆっくり見たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/7a8666e0e4061fc3d92f167b574ed2d6.jpg)
北の最果て宗谷岬。流氷館の部屋の中は-13.0℃であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/047f6d45d296c067d342a7bc3581b680.jpg)
間宮林蔵の像と北端の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/e3856ebc1bc9760f2827e9790bf1dcf3.jpg)
これも紛らわしいクッチャロ湖。。。道東のはクッシャロ(屈斜路)湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c0/b9e49c95a32080b38861be6f370ac886.jpg)
エゾシカ君もペロリ
15日(日):いよいよ最終日。時折小雨が当たったが、4日間のうち一番天気が良かった。皮肉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/d21d595b978c8bae60e26d364b490974.jpg)
美瑛「パッチワークの路」は雄大な丘陵風景に好適な景色が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/2c6db7b74815cd7890db5658619c58d8.jpg)
富良野のラベンダーはまだ早く、バックに咲くのはサルビアの園芸種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/76fd35441489de059c0fb19788972529.jpg)
運転手さん、ガイドさん、お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/47b87a239f200f495013d30553f2d999.jpg)
銘酒「男山」の絵柄はクマゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/25d060fa55862e314ed8c68a13303dd5.jpg)
帰路はニューカラー(と若い娘たちが言っていた)のFDA機
着陸態勢になり、機内から見下ろす地形は素晴らしいの一言。この晴天が恨めしい。