朝顔につるべ取られてもらい水 加賀千代女
大昔富山県高岡で赴任中旅行の際バスガイドさんが金沢を過ぎたあたりでこの俳句を説明してたのを記憶してます。作者の生まれが確か松任町?お土産に名物だんごを買い求めたことも
この歳になると昔のことは 思い出すものなのですがそれにしても良く覚えてます。
孫娘が玄関先に朝顔を置いて出かけた。
これがその朝顔
良く見るとメモがあった。
メモを良く読めば
おでかけしますのでばあばおみずおねがいします。とあった
おそらく夏休みの自由研究に朝顔観察中なのかも
おそらく毎朝花の数を調べることにしてるのかなと思う(爺の予想)
人まかせで大丈なの
本日二輪の花
爺の頃の夏休みと言えば 宿題は絵ぐらいであったような記憶で朝から晩まで遊んでました。
今の子供たちは 大変なんだなと実感
でも観察記録もいい加減なんだなとも思う。
今日も朝からぎらぎら太陽が
夏休みも残り少なくなってきたようだ 宿題大丈夫なのかな
本日しのぎやすい日になりそう
一雨欲しいものです。
何十年間で世の中も大変変わってしまった気もしますが、子供の本質はそれほど変わらないのでしょうね。
週二回目標に身の周りの出来事を投稿してます。
福岡と言えば昨夜NHK HIでお祭り特集
博多の祇園山笠が放映されてました。
初めて勇壮な祭りをしりました。
夏休みは 思い切り遊んでほしいもの
猛暑が続いてますが赤トンボが舞い始めました
もうすぐ秋
我が地方は 九月一日からのようです。
まだまだ残暑が厳しい日々
よろしくお願いいたします。
朝顔を通して家族の絆が強まる話題、ほのぼのとした家族像が浮かび上がり、なにかしらホッとさせられます。
最近、核家族化が進んで、親に代わってじじばばが孫の面倒を見ながら人生にとって大切なことを教える機会が少なっていますね。
そう言う私も、孫たちは東京にいて、孫の面倒を見る機会がないのですが、・・・。
隣の家の玄関に置かれた大きな朝顔二輪が咲いてました。
小学校の教材のようですが、本人は野球に飛び回り、水遣りしたの見たことない。
いずこも同じ~~
北海道は8月17日で夏休みが終わって
猛暑の中通学しています。
我が孫小4・小2も宿題を済ませて 元気に
学校でクラブ活動などに励んでいますが
横浜の孫の小1生は毎日プール通いだそうです。