自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

地域ミュージアムで考える(14)

2016-06-30 | 随想

これからのミュージアムは,どこまでも市民の目に立ってそのあり方を問い直し,問い続けなくてはなりません。ちいさな取組でも安易な内容のもので,血税の無駄遣いにつながることは許されません。市民が収める税がじゅうぶんな吟味を経ずに使われているとすれば,大問題です。逆に,ちいさな取組でも,市民を含めて来館者のこころをくっきり刺激できるものは,積極的に取り入れていかなくてはなりません。この点は市民も納得できるでしょう。市民参加・地域おこしにつながる試みは交流の場づくりに役立つわけですから,益々たいせつにしていく必要があるはず。

ミュージアムに身を置く者として,あらゆる仕掛け,つまり施設の活用方法を検討し,吟味したうえで実行できるものは大胆に実行に移していきたいと思います。そうしないと時代に乗り遅れるでしょう。ミュージアムとしての感度も鈍るでしょう。運営センスもガタ落ちしていくことでしょう。運営に腐心すべき者が旧態依然の構えしか持てなかったとしたら,もう朽ちてゆくほかありません。

ずいぶん偉そうな書き方をしてしまいましたが,人口減少と施設の老朽化(維持費の増大)という大課題に直面するなかで,のほほんと仕事をしていればそういう成り行きになって当たり前です。施設のこれからは,人のこころの勢いが左右します。必要性を感じるか,思い入れがあるかどうかにかかっています。この場合の人とは,スタッフであり,市民一人ひとりです。

わたしがミュージアムで仕事をできるのは,そうしたわたしの思いが運営母体のなかで理解をしていただいているからだと思っています。できる,できない,は別にして,さまざまな仕掛けを投げかけ合い,議論を深めたいと思います。

今,いちばん大きな仕掛けだと思い,検討を続けているのが“プラネタおはなし会”です。ミュージアムの目玉施設であるプラネタリウムを市民に提供し,絵本の読み語りに活用してはどうかというものです。


先日,図書館職員及び図書館ボランティアの皆さんとの打ち合わせとリハーサルを行いました。本実施に向けては,著作権上の問題など解決しなくてはならない課題がいくつかありますが,皆さん,やる気満々です。エネルギーが満ちていました。わたしとしてはありがたいばかりです。


無理をせず,市民参加の工夫を軌道に乗せていきたいと思っています。チャレンジできることで新しい何かが湧き起こります。わくわくしています。