自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

庭のヤマトシジミ,終齢幼虫から羽化まで(1)

2022-08-18 | ヤマトシジミ

庭はいちばん身近な,昆虫の生息場所。ここで出会うモノやコトを,疎かにするのは禁物。同じような観察の繰り返しみたいであっても,「ほっ,ほーっ!」とうれしくなるような発見があるものです。

見かけた終齢幼虫がどうやら前蛹段階を迎えたようです。じっとしたまま動きません。

 

翌日に見ると,思ったとおり帯糸でからだを固定しています。前蛹になったのです。

 

周りの環境に溶け込んだ色合いはいつも驚くばかり。それに,この個体は葉の下に隠れたようにして体を守っています。

 

この分だと,蛹化シーンを撮影できそうです。できれば久しぶりのことです。

 


キャベツが大好きなタネバエ

2022-08-18 | 昆虫

キャベツの種子を蒔いていたら発芽。本葉が出始めた頃,双葉がなにかに食され害が見えかけました。調べると,カブラハバチの幼虫が見つかりました。もう大きくなっています。

 

しばらくして見ると,今度はごく小さなハエが双葉にとまってじっとしていました。

 

念のために接写をしました。腹部が相当膨らんでいます。産卵するつもりでしょうか。

 

調べたら,どうやらタネバエのようです。

 

キャベツが大好き,つまりヒトには害虫になる昆虫の一つがタネバエ。それに被害を受けるとさっぱりダメとか。野菜作りにとって虫対策はたいへんです。なんとか無農薬でやっていきたいのですが……。