goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ツバメシジミ,産卵確認から孵化まで(1)

2022-08-21 | ツバメシジミ

7月16日(土),ハスの池の畔にて。

散策道を歩いていると燕シジミにの産卵風景に遭遇。そこはシロツメクサの花がまばらに咲いているところです。今季はもうツバメシジミの産卵には出会いないだろうととっくに諦めていた矢先の出来事でした。なんともラッキーな遭遇となりました。

 

産卵!

 

卵を探すと,みんなで3個見つかりました。たぶん,この日に産卵したと思われます。なにしろ,外観は真っ白なのですから。産卵一日目として本シリーズを始めます。

 

併せて,メスのツバメシジミを採取。それを飼育ケースに入れ,シロツメクサを挿したコップを置いてさらに産卵を促すことにしました。たぶん採卵できると思います。もし確認できれば,別のシリーズとして取り上げます。

 


'22夏 虫の目レンズは友 ~ショウリョウバッタ(メス) ~

2022-08-21 | 昆虫

公園の池畔にて。

今。草むらに足を入れるとバッタのなかまがわんさか飛び出します。今,生きる姿が最高潮に達している頃でしょうか。池の畔を歩いていると,ショウリョウバッタが飛び上がりました。そうして水面に不時着。なんとか泳いで草にたどり着きました。

 

ショウリョウバッタはあちこちに出没します。

 

草むらから舞い上がったバッタが生垣に着地。慌てるふうでもなく,じつに落ち着いた行動ぶりです。

 

しばらくして,ゆっくり動きました。腹部がこちら,頭部はずっとあちらの方。

 

池の畔だと一目でわかります。

 

晴れた日は撮影のときもルンルン気分。

 

ショウリョウバッタの気持ちもきっとそうでしょう。