自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

'22 昆虫の頭・顔 ~続・アオモンイトトンボ(メス)~

2022-08-26 | 昆虫

いよいよ頭部の細密写真を撮ります。捕獲したアオモンイトトンボ(メス)をスタジオに持ち込んで,時間をかけて撮影。といっても,手元の機材はカメラ一台。レンズとカメラ本体の間に中間リングを接続します。これはとくべつというほどのものではありません。素人ですから,最小機材の最大効果を願うほかなし,です。

 

こうして見てみると,視覚が果たす役割の大きさがズバリ理解できます。小さなからだのでっかい複眼!

 

前から撮るのは,じつはとてもたいへん。複眼の色の変化がやさしくって,味わいがあります。

 

オスは色でもメスを識別しているのでしょう。トンボの目でどのように見えるのか,そんなことを考えると,ますます自然の深さに引き込まれそうです。

 

アオモンイトトンボに感謝。

 


キマダラセセリの蛹!

2022-08-26 | 昆虫

夕方,公園の山麓にて。

低い山がぽこんと独立してある公園です。その裾にはササが生えています。毎年そこで見かけるのがキマダラセセリの卵。今夏はササがかなり刈り取られたので,卵が見つかりませんでした。

それでも「ないかなあ」と思って探しました。かなり探した結果,やっと蛹が一つだけ見つかりました。それはササの茂みから草地に突き出した茎,その茎の葉裏にありました。

 

しばらくこのままで観察を続けることにします。

 

蛹化後,一週間もあれば羽化するのではないでしょうか。

 

変化がはっきり現れれば,採取して観察を続けようと思っています。以上が発見一日目のことです。

発見二日目。午後です。色の変化はないようです。

 

発見四日目。夕方。「まだ羽化していないだろう」と思い,確認する気持ちで行くと……。なんとすでに羽化済み! 残念。三日目か,あるいはこの日に羽化したのでしょう。大変化を記録できなくて,「うーん,油断大敵!」と反省。採取しておくべきでした。でも,今後まだまだチャンスが巡って来ると期待しています。