goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

多肉植物の花

2022-05-25 | 花・ガーデニング

卓球の友人Sさんが、
平塚市にある神奈川県立花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」から
LINEでバラの写真を送ってくださいました。
「花菜ガーデン」が開園したのは10年以上前だと思いますが、
まだ一度も行ったことがありません。
5月6日(金) から 6月5日(日)まで、ローズフェスティバルを開催中とか…。
一度行ってみたいな…。

「花菜ガーデン」
(2022.05.23)

 

多肉植物の花

初めての多肉

多肉植物を育て始めたのは2009年2月から。
名前はわかりませんが、何種類かの多肉を買い求め
寄せ植えを作ったのが始まりでした。
(2009.02.10撮影)

こんな時期もありました。
(2010.01.27撮影)

 

本題に戻ります。
この時期に咲く多肉は、ベンケイソウ科エケベリア属が
多いと思いますが、寄せ植えを繰り返しているうち、
名前がわからなくなりました。
花は小さくて素朴ですが、味わいがあり可愛いです。

(2022.05.03撮影)

これらの花は1~2つの株から咲いています。
画像は10日前後に写しました。

(2022.05.14撮影)

一枚目の多肉とこちらの多肉の花は自然に株が増えたので
3株以上から花が咲いています。
(2022.05.19撮影)

 

庭の花

ジキタリス(コボレダネ・地植え)

この色の開花は今年はこれ1本だけでした。
(2022.05.08撮影)

(2022.05.14撮影)

カナブンが…。
この鉢には卵を産まないでね。
(2022.05.20撮影)

ジキタリス(シーズン越し株・鉢植え)

この他にコボレダネの花が庭で1本さいています。
未開化のコボレダネ株は現在一株しかないので、
今年は種を採って植えた方が良さそうです。
(2022.05.20撮影)

ウェイゲラ・モーリンルージュ

スイカズラ科タニウツギ属、日本原産の落葉低木
育て始めて9年目。
折れた枝を挿しておくだけで着くので、3鉢になりましたが、
今年咲いたのは一鉢だけでした。
(2022.05.09撮影)

ヒメヒオウギ(姫檜扇)

ココログ時代に交流させていただいていたミミさんから
2009年6月中旬に種を2種類送っていただき、
7月に種蒔きをして育て始めました。
花は翌年から咲きましたが、もう13年になるのですね。
毎年はコボレダネから3色咲いたのですが、
今年は白花が咲きませんでした。
プランター(45㎝)で咲いているのは、昨年コボレダネを集めて
植えたのですが、まだ隙間があるので、種が出来たら、
ここに植えておこうと思います。
(2022.05.20撮影)

ユキノシタ(雪の下)

家の裏の通路で沢山のユキノシタが
咲いているのを見つけました。
花はダイモンジソウにも似ています。
(2022.05.21撮影)

名前不明のバラ

5月14日には1輪しか咲いていなかったバラですが
5日後には2輪を残して皆咲きました。
小さな蕾が少しですが新たに出来たので楽しみです。
(2022.05.19撮影)

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする