月曜日の卓球は午後2時からですが、
その前に、サークルの仕事を一切引き受けて下さっている
Sさんの御紹介で、
近くにできたイタリアンのお店でランチをしました。
前菜
マゴチのカルパッチョ
人参とほうれん草のテリーヌ・キャビア添え
リゾット風ライスコロッケ
サラダ
帆立のトマトソース
私はパスタを選びましたが、他の方はピザを選びました。
朝食が遅かったTさんは、食べきれないからと
ポテトとアンチョビのピザを一切れ分けて下さいましたが美味しかったです。
パスタも勿論、前菜もサラダも皆美味しかったです。
デザート・クリームブリュレ
この他にノンアルコールの赤ワインを頂きました。
前菜やサラダ、デザートが入ると、豊かな気持ちになれます。
::::::::::::::::::::::::::
2日には買い物があったので、「シラスとほうれん草のパスタ」と
「ドリンク」で一人ランチをしました。
パスタはとても美味しかったけれど、一人ランチは空腹を満たすだけ…。
やはり友人たちとおしゃべりをしながら食べる方が楽しいわ。
♡・・・・・・♡・・・・・・♡♡♡・・・・・・♡・・・・・・♡
良い香りの花
伊予柑の花
夏みかんの花
(2022.05.05撮影)
外の無加温簡易温室で冬越ししたセロジネ・インターメディア。
室内で越冬した鉢植えは、3月上旬に花が咲ました。
(2022.05.10撮影)
こちらも外の無加温簡易温室で冬越ししたキンギアナムで
室内で越冬した鉢植えの子株(高芽とり株)は、4月中に咲き終わりました。
(2022.04.29撮影)
キンギアナムの香りは白花が一番です。
(2022.05.05撮影)
キンギアナム・匠(たくみ)は、2015年2月に蕾のついた
小さな鉢植えを購入し、育ててきましたが、
年々衰えてきて、今年はほんの5~6輪しか咲きませんでした。
(これは最後の2輪です)
同じ頃に買った黄色いキンギアナム・輝は昨年枯れて
しまったので、こちらも時間の問題かもしれません。
ゲラニウム・カンタブリエンセ・ビオコボはフウロソウ科の常緑多年草。
育て始めて13年目。葉を触ると微かに柑橘系の香りがします。
(2022.05.08撮影)
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)はナス科バンマツリ属の落葉低木。
(2022.05.08撮影)
写真を見て頂くとわかると思いますが
花の咲き始めは紫で、徐々に花色が薄くなり、最後は白花になります。
ジャスミンのような甘い香りがするのも魅力です。
鉢植もありますが、まだ小さな蕾です。
(2022.05.10撮影)