goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

サツキ(皐月)&3年目のペンタス①とアメリカンブルー

2022-05-27 | 花・ガーデニング

我が家には鉢植えのサツキが2種(うち1種は自生種)
地植えが5種(うち1種は家を建てた時、造園業者さんが植えたもの)ありますが、
そのうちの5種は、夫が昔盆栽に興味を持ち、買ってきたものです。
結局盆栽は諦め「一生の春」は、鉢植として、他の4種は庭に植えました。
サツキにはすべて名前がついていましたが、
覚えているのは「一生の春」だけだそうです。

一生の春

何十年も育てていますが、植え替えたのは一度だけ…。
花付きはイマイチですが、病気もせず丈夫な木です
こんなに良い名前だったら、誰でも覚えていますね。
(2022.05.20撮影)

サツキ(自生)

何時頃からか定かではありませんが、鉢植えで育てていた
初代のニオイバンマツリの鉢に自生したサツキです。
ニオイバンマツリは枯れましたが、サツキは健在。
小輪タイプのサツキで
花色は白系が多いですが、ピンクも咲くことがあります。
(2022.05.24撮影)

まだニオイバンマツリが枯れていない頃の画像です。
(2014/05/24撮影)

(2022.05.21撮影)

↑こちらが造園業者さんが植えたサツキで、
公園等や道路沿いに良く植えられているサツキです。
(2022.05.24 撮影)

八重のサツキ、お花はこれからです。
(2022.05.22 撮影)

地植えのサツキはあと1種ありますが、
遅咲きなのでもう少し時間が掛かりそうです。
(2022.05.21撮影)

追記(5/31)

花付きはあまり良い方ではありませんが、
今年最後のサツキが咲きました。
(2022.05.31撮影)

♡・・・・・・♡・・・・・・♡♡♡・・・・・・♡・・・・・・♡

3年目のペンタス

昨年は剪定をしないで冬越ししたので、冬でも時々花が咲き、
5月の半ばから末には、どの鉢からも沢山の花が咲いていましたが、
今年度は大きくなりすぎたので、半分ぐらいに切り詰めて
冬越ししたので、開花は1か月ぐらい遅れそうです。

昨年のブログ

赤花

その花でも赤花は開花が早く、ここ数日でお花がボツボツと
咲き始めました。
1ポット98円。一度も植え替えもせず、3年も咲くのですから
冬さえ凌げれば、経済的な花です。
ただ花色が2年目から、中心のお花だけ濃いピンクのように
なったので、他の花と入れ替えようか迷っています。
(2022.05.24撮影)

ギャラクシー・パープルスター

まだ蕾がありませんが、これからは気温が上がるので
開花も早いと思います。
(2022.05.23撮影)

ピンクの濃淡3色植えはバラして寄せ植えなどに使いました。
こちらは挿し芽で育てたゼラニウムと
先日購入したブルーサルビア1pとの寄せ植えです。
ペンタスの花色は咲いてみないとわかりません。
(2022.05.24撮影)

こちらも先日購入したダリアと手持ちのシロタエギクで
寄せ植えを作りました。
ペンタスは一番色の薄いピンクです。
(2022.05.24撮影)

こちらは状態が悪かったので単独で植えました。
花色は咲いてみないとわかりません。


ペンタス
アカネ科 クササンタンカ属の低木
原産地は熱帯アフリカ

アメリカンブルーも3年目を迎えました。
ペンタス同様、株を半分くらいに剪定して冬越し。
枯れた茎も目立ちましたが新しい葉でどうにかカバーされました。
(2022.05.21撮影)

今頃になってコボレダネのビオラが咲きましたが
可愛いものですね。
(2022.05.23撮影)

ありがとうございました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする