書紀によると岡の水門(不弥国)を出た神武は安芸の埃宮(えのみや)に到着し、しばらく滞在した。埃宮は古事記では多祁理宮(たけりのみや)となっている。広島県安芸郡府中町にある多家神社とされているが、この神社は曰く付きの神社である。主祭神は神武天皇と安芸国の開祖神である安芸津彦命であり、神社の公式サイトなどをもとに由緒を整理すると次のようになる。「記紀に記される多祁理宮あるいは埃宮が後に多家神社となった。平安時代には延喜式に安芸国の名神大社三社の1つとして多家神社の名が記され、伊都岐島神社(厳島神社)、速谷神社とともに全国屈指の大社とあがめられたが、その後、武士の抗争により社運が衰えて歴史上から姿を消した。江戸時代になると松崎八幡別宮境内の『たけい社』が埃宮であるとする南氏子と、安芸国内の神々を合祀した総社であるとする北氏子が激しい論争を展開した。広島県は斡旋に乗り出し、明治4年に松崎八幡と総社とを共に廃止して、別に新たに一社を設けることとした。旧両社の中間地点であり神武天皇の埃宮旧跡の伝承をもつ府中町上宮町の誰曾廼森(たれそのもり)に多家神社を造営し、中央に神武天皇を勧請し、松崎八幡と総社の神体をことごとく相殿に祭って一村の氏神と定めた。松崎八幡の境内には神武天皇が東征時に腰をかけたとされる御腰掛岩があり、神武ゆかりの宮であることを思わせるが、府中町のサイトによると松崎八幡は京都石清水八幡宮の別宮として平安末から鎌倉初めの創建とされている」。このように多家神社はその縁起が曖昧であり、神武がここに宮を置いた事実を素直に認めることができない。
一方の速谷神社であるが、少し長くなるが神社公式サイトをもとに由緒などを概説すると「主祭神の飽速玉男命は古代、安芸国を開かれた大神で、成務天皇の時代に安芸国造を賜り、広く国土を開拓し、産業の道を進め、交通の便を開き、安芸国の礎をつくり固められた安芸建国の祖神である。歴史は非常に古く、鎮座の年代は明らかではないが創祀千八百年とも言われる。平安時代には中国九州地方では唯一の官幣大社として朝廷から特別に篤い崇敬を受けた。『延喜式神名帳』には『安芸国佐伯郡速谷神社名神大月次新嘗』と記載されて名神大社に列し、国家鎮護の神社として毎年月次祭、祈年祭、新嘗祭の三祭に神祇官の奉幣に預かった。延喜式所載の安芸国三社(速谷神社、厳島神社、多家神社)の中では速谷神社だけがこの殊遇をうけ、安芸・備後国はもとより、山陽道でも最高の社格を誇った。古くは安芸国一之宮であったとされるが、厳島神社が平氏に崇敬されるにつれて当社は厳島神社の摂社に数えられ、安芸国二之宮と称されるようになった。それでも平成の世になってからも天皇は三度、幣饌料を奉納している」ということだ。そして、東広島市西条にある三ツ城古墳は古代安芸地方を治めた阿岐国造の墓に推定されている。神社の由緒、歴史、天皇家による崇敬などを考えるとこちらの方が神武が宮をおいた場所として相応しいように思う。
さらにもうひとつの厳島神社。ここは宗像三女神が主祭神であり、創建は推古天皇元年(593年)とされる。この地の有力豪族である佐伯鞍職(さひきのくらもと)が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を創建したことに始まるとされ、神武の時代を大きく下ることになり、埃宮には該当しないが、ここには摂社として厳島神社よりも前に創建された大元神社がある。国常立尊、大山祇神、保食神(うけもちのかみ)、さらに厳島神社の初代神主である佐伯鞍職を祀っている。天地開闢の際に出現した最初の神である国常立尊、瓊々杵尊の義父である大山祇神などを祀っていることから神武のゆかりを感じさせる。
私は、神武が埃宮をおいたのは速谷神社か大元神社であろうと考えるが、いずれの場合であっても神武がこの地に寄ったのは、船・兵士・武器・食料・水などの調達が目的だったのではないだろうか。書紀では3ケ月ほど、古事記では7年もの滞在期間が記されているが、戦闘も無くこれだけの期間を過ごすのはそれ以外の理由を考えにくい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。
一方の速谷神社であるが、少し長くなるが神社公式サイトをもとに由緒などを概説すると「主祭神の飽速玉男命は古代、安芸国を開かれた大神で、成務天皇の時代に安芸国造を賜り、広く国土を開拓し、産業の道を進め、交通の便を開き、安芸国の礎をつくり固められた安芸建国の祖神である。歴史は非常に古く、鎮座の年代は明らかではないが創祀千八百年とも言われる。平安時代には中国九州地方では唯一の官幣大社として朝廷から特別に篤い崇敬を受けた。『延喜式神名帳』には『安芸国佐伯郡速谷神社名神大月次新嘗』と記載されて名神大社に列し、国家鎮護の神社として毎年月次祭、祈年祭、新嘗祭の三祭に神祇官の奉幣に預かった。延喜式所載の安芸国三社(速谷神社、厳島神社、多家神社)の中では速谷神社だけがこの殊遇をうけ、安芸・備後国はもとより、山陽道でも最高の社格を誇った。古くは安芸国一之宮であったとされるが、厳島神社が平氏に崇敬されるにつれて当社は厳島神社の摂社に数えられ、安芸国二之宮と称されるようになった。それでも平成の世になってからも天皇は三度、幣饌料を奉納している」ということだ。そして、東広島市西条にある三ツ城古墳は古代安芸地方を治めた阿岐国造の墓に推定されている。神社の由緒、歴史、天皇家による崇敬などを考えるとこちらの方が神武が宮をおいた場所として相応しいように思う。
さらにもうひとつの厳島神社。ここは宗像三女神が主祭神であり、創建は推古天皇元年(593年)とされる。この地の有力豪族である佐伯鞍職(さひきのくらもと)が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に市杵島姫命を祀る社殿を創建したことに始まるとされ、神武の時代を大きく下ることになり、埃宮には該当しないが、ここには摂社として厳島神社よりも前に創建された大元神社がある。国常立尊、大山祇神、保食神(うけもちのかみ)、さらに厳島神社の初代神主である佐伯鞍職を祀っている。天地開闢の際に出現した最初の神である国常立尊、瓊々杵尊の義父である大山祇神などを祀っていることから神武のゆかりを感じさせる。
私は、神武が埃宮をおいたのは速谷神社か大元神社であろうと考えるが、いずれの場合であっても神武がこの地に寄ったのは、船・兵士・武器・食料・水などの調達が目的だったのではないだろうか。書紀では3ケ月ほど、古事記では7年もの滞在期間が記されているが、戦闘も無くこれだけの期間を過ごすのはそれ以外の理由を考えにくい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。