まず、丹波氏あるいは丹波国造について確認してみる。世界大百科事典第二版にて丹波氏を見ると「丹波国を本拠とした古代の大族。丹波地方は畿内と南で接し、丹波道が早くから開けたため、大和政権とのつながりも古くから成立したらしく《日本書紀》開化紀に丹波之大県主の名が見え、崇神紀にも丹波道主命(たにはのみちぬしのみこと)を四道将軍の一人として丹波に遣わす話がある。また垂仁紀は、道主の5人の娘が宮廷に入り、その一人皇后日葉酢姫(ひばすひめ)の子を景行天皇とするなど、伝承は天皇系譜との親密な関係を物語る。丹波氏の成立について、《国造本紀》は丹波国造を成務朝にあてている」となっている。
この「国造本紀」が収録された先代旧事本紀は偽書であるとの考えがあるものの、巻五の「天孫本紀」の尾張氏系譜や巻十の「国造本紀」については史料価値があるとする意見もあるので参考にしたい。
その国造本紀によると、成務天皇のときに尾張国造と同祖の建稲種命(たけいなだねのみこと)の4世孫にあたる大倉岐命(おおくらきのみこと)を丹波国造に定めたとなっている。そして同じく先代旧事本紀の天孫本紀には、その建稲種命の子の尾綱根命(おづなねのみこと)のときに尾治連の姓を賜ったとある。それ以降、尾治氏(尾張氏)が続く。また国造本紀には、成務朝のときに天火明命の十三世孫の小止与命(おとよのみこと)を尾張国造に定めたともある。小止与命は建稲種命の父にあたる。これらのことから、国造本紀と天孫本紀によれば丹波氏と尾張氏は祖を同じくすることが分かる。天孫本紀に従ってこの系譜をさかのぼると、天火明命の三世孫に天忍人命(あめのおしひとのみこと)、天忍男命(あめのおしおのみこと)、忍日女命(おしひめのみこと)の名が見られ、このなかの天忍男命の子である四世孫として瀛津世襲や世襲足媛が登場する。ここで天孫本紀と記紀がつながる。そして先に見たとおり、記紀ではこの瀛津世襲を尾張連の祖としているのである。系譜を整理すると次のようになる。
さらに丹後の海部氏の系譜が記された海部氏勘注系図を見ると、そこには天孫本紀にある尾張氏の系譜と一致する部分が見い出せる。たとえば、始祖の天火明命、その子である天香語山命、さらにその子である天村雲命(あめのむらくものみこと)までの直系三世代の系譜が前述の天孫本紀と一致する。そして勘注系図では天村雲命の子、すなわち直系の三世孫として海部氏につながっていく倭宿禰命(やまとのすくねのみこと)を記すが、傍系の系譜として天忍人命、天忍男命、忍日女命の三人の名を記している。この三人は前述の天孫本紀尾張氏系譜に登場する三人と一致すると考えてよいだろう。天忍人命は葛木出石姫と、天忍男命は葛木加奈良知姫と婚姻関係を持ってそれぞれ系譜をつないでいる。つまり勘注系図によると、尾張氏は葛木(葛城)氏と姻戚関係にあったということだ。
先に書いたように、私は尾張氏の本貫地を葛城の高尾張邑と考えている。したがって、尾張氏と葛城氏がつながっているのは当然であると考えるのであるが、その尾張氏が丹波氏(丹波国造)とも同系の関係にあったことは前述の通りである。尾張氏、葛城氏、丹波氏の三氏に関係性が見出されるのであるが、それについて次のように考えたい。まず、神武東征に随行してきた高倉下が高尾張邑に定着して尾張氏の礎を築いた。その後裔が葛城氏と婚姻によってつながった。そして尾張氏の傍系一族が丹波へ移って丹波国造となった。ではなぜ、葛城の尾張氏が丹波へ移ったのか。それは丹波が天孫族と同じ中国江南由来の海洋一族の国であった、すなわち神武王朝と同系一族であったことに加えて、饒速日命の故郷が丹波(丹後)であったことから、神武王朝は丹波国と同盟関係を築いていたと考える。尾張氏は葛城と丹波を頻繁に往来していたのだろう。世界大百科事典にも「丹波地方は畿内と南で接し、丹波道が早くから開けたため、大和政権とのつながりも古くから成立した」とある。なお、葛城氏については神武東征の終盤で触れるのでそちらに回したい。
論証する材料に乏しい為、推測の域を出ないのであるが、それにしても「海部氏勘注系図」に丹波氏(丹波国造)が登場するのは良しとして、尾張氏や葛城氏(葛木氏)が登場するのは何故だろうか。海部氏、尾張氏、葛城氏に何らかの関係があったと考えられるのではないか。そしてここで意味を持ってくるのが気にしたい点の2つ目、尾張氏と大海氏の関係である。傍系尾張氏が葛城から丹後に移った理由は神武と同じ中国江南系の国であり、饒速日命の国であり、同盟関係にあったからと考えたが、そもそも饒速日命が丹後から大和に遷るときに随行した一族に大海氏がいたのではないだろうか。そして饒速日命が神武に服従したとき、大海氏も神武に仕えることになり、尾張氏と同じ葛城に定住することとなったのではないか。さらに言うと、この大海氏は海部氏と同族であり、大海氏こそが饒速日命であったのかもしれない。古代から中世を経て絶やすことなく系譜をつなぎながら一貫して歴史を見てきた海部氏がこれらの経過をすべて自らの系図に取り込んで出来上がったのが勘注系図である。次に尾張氏と大海氏について考える。
↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。
この「国造本紀」が収録された先代旧事本紀は偽書であるとの考えがあるものの、巻五の「天孫本紀」の尾張氏系譜や巻十の「国造本紀」については史料価値があるとする意見もあるので参考にしたい。
その国造本紀によると、成務天皇のときに尾張国造と同祖の建稲種命(たけいなだねのみこと)の4世孫にあたる大倉岐命(おおくらきのみこと)を丹波国造に定めたとなっている。そして同じく先代旧事本紀の天孫本紀には、その建稲種命の子の尾綱根命(おづなねのみこと)のときに尾治連の姓を賜ったとある。それ以降、尾治氏(尾張氏)が続く。また国造本紀には、成務朝のときに天火明命の十三世孫の小止与命(おとよのみこと)を尾張国造に定めたともある。小止与命は建稲種命の父にあたる。これらのことから、国造本紀と天孫本紀によれば丹波氏と尾張氏は祖を同じくすることが分かる。天孫本紀に従ってこの系譜をさかのぼると、天火明命の三世孫に天忍人命(あめのおしひとのみこと)、天忍男命(あめのおしおのみこと)、忍日女命(おしひめのみこと)の名が見られ、このなかの天忍男命の子である四世孫として瀛津世襲や世襲足媛が登場する。ここで天孫本紀と記紀がつながる。そして先に見たとおり、記紀ではこの瀛津世襲を尾張連の祖としているのである。系譜を整理すると次のようになる。
さらに丹後の海部氏の系譜が記された海部氏勘注系図を見ると、そこには天孫本紀にある尾張氏の系譜と一致する部分が見い出せる。たとえば、始祖の天火明命、その子である天香語山命、さらにその子である天村雲命(あめのむらくものみこと)までの直系三世代の系譜が前述の天孫本紀と一致する。そして勘注系図では天村雲命の子、すなわち直系の三世孫として海部氏につながっていく倭宿禰命(やまとのすくねのみこと)を記すが、傍系の系譜として天忍人命、天忍男命、忍日女命の三人の名を記している。この三人は前述の天孫本紀尾張氏系譜に登場する三人と一致すると考えてよいだろう。天忍人命は葛木出石姫と、天忍男命は葛木加奈良知姫と婚姻関係を持ってそれぞれ系譜をつないでいる。つまり勘注系図によると、尾張氏は葛木(葛城)氏と姻戚関係にあったということだ。
先に書いたように、私は尾張氏の本貫地を葛城の高尾張邑と考えている。したがって、尾張氏と葛城氏がつながっているのは当然であると考えるのであるが、その尾張氏が丹波氏(丹波国造)とも同系の関係にあったことは前述の通りである。尾張氏、葛城氏、丹波氏の三氏に関係性が見出されるのであるが、それについて次のように考えたい。まず、神武東征に随行してきた高倉下が高尾張邑に定着して尾張氏の礎を築いた。その後裔が葛城氏と婚姻によってつながった。そして尾張氏の傍系一族が丹波へ移って丹波国造となった。ではなぜ、葛城の尾張氏が丹波へ移ったのか。それは丹波が天孫族と同じ中国江南由来の海洋一族の国であった、すなわち神武王朝と同系一族であったことに加えて、饒速日命の故郷が丹波(丹後)であったことから、神武王朝は丹波国と同盟関係を築いていたと考える。尾張氏は葛城と丹波を頻繁に往来していたのだろう。世界大百科事典にも「丹波地方は畿内と南で接し、丹波道が早くから開けたため、大和政権とのつながりも古くから成立した」とある。なお、葛城氏については神武東征の終盤で触れるのでそちらに回したい。
論証する材料に乏しい為、推測の域を出ないのであるが、それにしても「海部氏勘注系図」に丹波氏(丹波国造)が登場するのは良しとして、尾張氏や葛城氏(葛木氏)が登場するのは何故だろうか。海部氏、尾張氏、葛城氏に何らかの関係があったと考えられるのではないか。そしてここで意味を持ってくるのが気にしたい点の2つ目、尾張氏と大海氏の関係である。傍系尾張氏が葛城から丹後に移った理由は神武と同じ中国江南系の国であり、饒速日命の国であり、同盟関係にあったからと考えたが、そもそも饒速日命が丹後から大和に遷るときに随行した一族に大海氏がいたのではないだろうか。そして饒速日命が神武に服従したとき、大海氏も神武に仕えることになり、尾張氏と同じ葛城に定住することとなったのではないか。さらに言うと、この大海氏は海部氏と同族であり、大海氏こそが饒速日命であったのかもしれない。古代から中世を経て絶やすことなく系譜をつなぎながら一貫して歴史を見てきた海部氏がこれらの経過をすべて自らの系図に取り込んで出来上がったのが勘注系図である。次に尾張氏と大海氏について考える。
↓↓↓↓↓↓↓電子出版しました。ぜひご覧ください。
古代日本国成立の物語 ~邪馬台国vs狗奴国の真実~ | |
小嶋浩毅 | |
日比谷出版社 |