結局、アフリカンシクリッドは全滅した。勝ち残った1匹が元気に泳ぎ回っていたが、水槽を掃除するついでに水を2/3ほど交換した。
意外とphが高く保たれていたらしくて、所沢の水道水のphとは1近くも離れていてショックを起こしたようだ。
ふと気がついたらあっけなく死んでいた。京都とかなら水道水でもphが7.5近いと聞くから生きていけたのに所沢に売られてきたことが不幸であったとしか言い様がない。
まあ死んでしまったものは仕方がないからとっととすくって生ゴミのポリに捨てたら昨日食べた刺身のツマの上に乗っかって何だか複雑な心境であった。
日曜日朝イチでトロピランド小平店にミドリフグを買いに行ったら生憎ほぼ売り切れていて一回り小さいトパーズバファを3匹2600円で買って帰った。
それにしてもミドリフグの2倍の値段だ。6匹買う値段で近所のトラフグ亭でてっちりが食べられる・・
1/4くらいの汽水を作り水槽に開放した。しばらくすると愛らしく泳ぎ出した。
餌の食いも非常に良くてメチャクチャ可愛い。
今は3センチ足らずだが最大15センチくらいになるらしい・・

ニモ君もずいぶん大きくなった。

p.s.家の近所でレッドアローを見かけた。初期型のカラーリングが施されたやつで、なんだか懐かしい・・
意外とphが高く保たれていたらしくて、所沢の水道水のphとは1近くも離れていてショックを起こしたようだ。
ふと気がついたらあっけなく死んでいた。京都とかなら水道水でもphが7.5近いと聞くから生きていけたのに所沢に売られてきたことが不幸であったとしか言い様がない。
まあ死んでしまったものは仕方がないからとっととすくって生ゴミのポリに捨てたら昨日食べた刺身のツマの上に乗っかって何だか複雑な心境であった。
日曜日朝イチでトロピランド小平店にミドリフグを買いに行ったら生憎ほぼ売り切れていて一回り小さいトパーズバファを3匹2600円で買って帰った。
それにしてもミドリフグの2倍の値段だ。6匹買う値段で近所のトラフグ亭でてっちりが食べられる・・
1/4くらいの汽水を作り水槽に開放した。しばらくすると愛らしく泳ぎ出した。
餌の食いも非常に良くてメチャクチャ可愛い。
今は3センチ足らずだが最大15センチくらいになるらしい・・


ニモ君もずいぶん大きくなった。

p.s.家の近所でレッドアローを見かけた。初期型のカラーリングが施されたやつで、なんだか懐かしい・・
