goo

2015 10/30の拝観報告9(東寺 講堂 五重塔)


写真は、講堂

13:00頃に平等寺を出て、門前の不明門通をまっすぐに南下。
五条駅から地下鉄烏丸線に乗り、九条駅で下車します(210円 累積1070円)。

九条駅前から市バス207系統で東寺東門前で下車します(230円 累積1300円)。
目の前の御菓子司 東寺餅で、東寺餅をおやつに買います。

13:30頃、東門から東寺に入ります。
まずは講堂へ。
今回講堂と五重塔は一緒なので、五重塔にも久々に行くことになりました(笑)。

まず講堂に行くと、バスの団体と遭遇。
一旦回避して、金堂へ。

薬師如来像にお参りしますが、足元がスカスカです。
それは後程(笑)。

そのまま五重塔へ。

そして講堂に戻ります。
中央の五智如来像、左右の金剛五菩薩像と五大明王像を、今回は背後からも観ることが出来ました。
そのためでしょうか、いつも以上に拝観者が多かったように思いました。

さて京都検定の勉強をしていて気づいたことがありました。
金堂は国宝。でも中の薬師三尊像は重文。
講堂は重文。でも中の金剛五菩薩像と五大明王像など多くは国宝。
中と外の全体で、価値のバランスを取っているのでしょうか(笑)。

さらに講堂内ですが、
中央の如来である五智如来像が、文化財的には重文。
周囲を固める金剛五菩薩像、五大明王像、四天王像などは文化財的には国宝。
神様と文化財の上下は比例しないようです(笑)。

こんなイメージで覚えました(笑)。

五重塔などもみたので意外に時間がかかり、14:00頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/30の拝観報告8(平等寺)


写真は、収蔵庫

竹邑庵太郎敦盛での昼食を済ませて、丸太町駅から地下鉄烏丸線に乗り四条駅で降ります(210円 累積860円)。

この辺りは実家のすぐ近くなので、裏道を巧みに進んで向かったのが平等寺です。
12:35頃に到着。

今回の詳細は既に本編に追記していますが、
本堂に左手から入る→左脇壇→時計回りに裏に回る→本堂裏の鈴木松年らの仁王像を見る→右脇壇に戻り寺宝を見る→本堂右手から出る→収蔵庫
という流れでした。

まさか本堂の裏にこのような仁王像の壁画あるなんて、過去の特別公開でも気付かなかったですし、ましてや門前の石灯籠に登って遊んでいた8歳ぐらいの時は知る由もなかったです(笑)。

ちなみに当時、門前には駄菓子屋や銭湯があったんですけど、様変わりしましたね。
時代の変遷を感じました。

13:00頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )