京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 10/24の拝観報告2 最終(日本庭園の魅力)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/da/d1500854629569ca5c8741b419071675.jpg)
写真は、大寧軒の門前
11:00からは、藝術学舎の講座「日本庭園の魅力」でした。
定員は20名。
10/24と10/25の両日で31,000円となかなかの講座料でしたが、8/10からの申し込みで即日定員に。
参加者は思っていたよりは年齢層が低かったです。
50~60代ぐらいが中心でしょうか。
アマ会では、京loveさまも一緒でした。
講師は植彌加藤造園の加藤友規社長。
非常に丁寧にやさしく解説して下さいます。
11:00から南禅院前を経て、琵琶湖疏水沿いに歩きます。
南禅寺別荘群への疏水の取水口を見学します。
12:00過ぎに、まずは大寧軒へ。
庭園は今までに何度か特別公開されていますが、この日は特別公開では閉まっている書院が全開。
中はメッチャ広い広間です(笑)。
今は南禅寺の所有ですが、かつては三越が所有されており、その際に着物の展示場として昭和50年頃に今のように改修されたそうです。
こちらで昼食。
そして庭園の観賞。
14:00頃から、某南禅寺別荘群に移動。
どこに行ったのかは”他言厳禁”とのことですので伏せますが、僕は2回目でした。
こちらで14:00過ぎから17:00までゆっくりと20名で過ごさせて頂きました。
さすがに如何に広い庭園でも、3時間あればゆっくり見学出来ました。
翌日は家庭の事情で参加できませんでしたが、金戒光明寺、白河院、東本願寺の書院や渉成園などが予定されていました。
個人的には非常に満足でき、参加で来て良かったです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
2015 10/24の拝観報告1(南禅寺 山門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2a/014efe599c15d4cb72cf1bc89cc16c09.jpg)
写真は、山門楼上
この日は土曜日。
予約していた件があり、11:00に南禅寺の山門集合でした。
10:00前に自転車で自宅を出て、10:00過ぎに到着しました。
まずは久しぶりに山門楼上へ。
楼上の伽藍内はしっかり見た記憶がなかったので、今回しっかり見ておきました。
山門から降りて、境内を散策。
この日と翌日は、塔頭の南陽院が開いていました。
こちらはまた例年通り11/21、11/22あたりにも開くでしょう。
さらに法堂では法要が、天授庵や龍渕閣ではお茶会の準備をされていました。
何の法要なのか南禅寺の方にお伺いすると、煎茶と薄茶の両方をしておられる玉川遠州流の法要だでした。
中でも1番気になったのは、煎茶のお席の場所が慈氏院だったこと。
しかしこの日は予約の件で時間がない。
いやそれ以前に煎茶のお茶会には行ったこともないので、問題外でした(笑)。
そうこうする内に、11:00前に。
山門の下に戻りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )