goo

2015 10/25の拝観報告2(幡枝八幡宮 神輿巡行行事)


写真は、階段下の鳥居

興聖寺を出て、12:20頃に堀川丸太町のココイチで昼食。
2人ともカレーライスは大好きです(笑)。

昼食後に一旦帰宅。
そして今度は3人で車で出発です。

向かったのが、岩倉の幡枝八幡宮です。
この日は幡枝八幡宮の神輿巡行行事でした。
お祭りうんぬんよりも、この日なら神社の方もおられるだろうし、由緒書きも頂けるのじゃないかと。

12:45頃に到着。
境内下では露店も出ています。
当初から露店も出るという情報を得ていたので、「お祭りの露店に行こう」という名目で子供たちをここまで連れてきています(笑)。
到着してまずは本殿に3人でお参り。
そのまま社務所へ・・・やっぱりおられました。
そして由緒書き、頂けました!

その由緒書きを見た長男が「それパパが集めてるやつやん」というので、
「そうやねん。今日はこれを貰いにきてん」と。
「そのために?そのためだけにここまで?」と聞くので、
「そうや。そのためだけにここまで来た!」といいました。

僕の父も凝りだすとどこまでも追及する人で、同じように「ここまでするか・・・」と子供ながらに思ったことがありました。
今回は僕の子供も「ここまでするか・・・」と思ったことでしょう。
そうです。
やると決めたことは、あなたも将来”ここまでして”下さい。
なんでも決して諦めずにやりきれば、自分の中に何かが残る、
と子供達に示してみせたということにしておきます(笑)。

由緒書きを貰った後は、露店でスーパーボール釣りがしたいというので、2人に1回ずつやらせてあげました。
13:15頃に現地を出発。

帰りの車では、戦利品のスーパーボールをうれしそうに眺めていましたね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2015 10/25の拝観報告1(興聖寺 達磨忌)


写真は、方丈の中庭

さて日曜日。
この日は朝から妻が1人でお出かけしたいと以前から言っておりました。
そこで子供2人を僕が預かることに。
家にいてもしょうがないので、どうしようか。
しかも個人的に気になっている寺社がいくつかある。
ということで、折衷策を取ることにしました。

第4日曜日ですので、8:00過ぎに早速”こども論語塾”へ。
子供達は習字をして、作務のお庭掃除。
9:45~10:15まで座禅。
10:30~11:30まで、論語の素読でした。
最近敢えてネタにはしていませんが、こども論語塾には3か月に1回ぐらいは参加しています。
毎回行けないのは、アウトドアクラブか僕の拝観と被るからなんですが(笑)。
子供達も楽しみにしているようですので、これからも可能な限り連れていってやりたいと思っています。

そして11:30に大徳寺を出て、まずは気になる1つ目。
11:40に堀川上御霊前の興聖寺に到着です。
10月の第4日曜日は、達磨忌です。

子供達はというと、連れては行けないので、事前の計画通り反対側の水火天満宮の公園で2人で遊んで貰うことにしました(笑)。
一応、公園から出ないことや、道路を渡ってお寺に来ないことを注意しますが、小学校3年生と年長さんですのでまず大丈夫です。

さて興聖寺です。
到着時に仏殿での法要がちょうど終わり、11:45頃に方丈へ皆さん移動されるところでした。
ハルトマンさまもその頃にいらっしゃいました。

今回もまずは方丈を見学させて頂き、最後に仏殿で達磨大師像にお参りしました。
いつもは内陣中央にある釈迦如来像は向かって右側の脇壇に移動されていました。

子供を公園で遊ばせているため、あまり時間もかけられないので、12:10頃には失礼しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )