京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2016 2/28の拝観報告1(大徳寺 こども論語塾)
写真は、大豆に麹と塩を混ぜているところ
写真を見て、「なんじゃこりゃ!」と思われた方もおられるでしょう。
久しぶりの龍光院での「こども論語塾」のお話です。
最近ネタにはしていませんでしたが、3~4か月に1回ぐらいは行くようにしています。
というか、子供が行きたがります(笑)。
この日も8:30に到着。
まずはお習字。
今回は「隣」の字。
長男は未習の字ながらなんとか書けますが、次男は文字崩壊(笑)。
それでもいいんです(笑)。
次に味噌作り。
袋に入った炊いた大豆を潰します。
そして上の写真のように、麹と塩を入れて子供達で混ぜます。
更にその後はシイタケ菌の種駒を原木に打ち込みます。
小さな穴が開いた丸太に、シイタケ菌のついた木の駒をハンマーで打ち込んでいきます。
子供って、こういうの好きですよね(笑)。
あっという間に9:50。
10:00~10:10までは本堂で座禅。
そして寮、小庫裏に移動して、10:30~論語の素読です。
当初は長男も次男もじっと座っておられず、チョロチョロしていました。
しかし安田先生が「じっと座ってお話を聞くのは、自分で気付いてそうするようになるもの」とおっしゃるように、うちの子供達も今では座ってお話が聞けるようになりました。
子供達の成長を感じながら、11:50頃に終了しました。
論語の素読もそうですが、味噌作りやシイタケ菌の種駒を原木に打ち込むとか、なかなか出来ない体験もできるので、こども論語塾は極力連れて行きたいと思います。
まあ子供たちは自分達が走り回っている場所がどういうところかなんて、知る由もないんでしょうけどね(笑)。
さて最後に、仙台市在住のお子様がおられる皆様へお知らせです。
2016年3月20日(日)に仙台市北山1丁目の資福寺にて、
9:00~14:00まで「こどものための論語塾」が無料で開催されます。
これはこの「こども論語塾」が、仙台へ出張されるのです。
東日本大震災を契機に、昨年から3/11に近い日曜日に、そちらで行われるようになりました。
恐らくきっと楽しい1日になると思いますので、お子様連れで是非ご参加してみてはいかがでしょうか。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )