京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2016 3/26の拝観報告3 最終(ダイナースクラブ 醍醐寺の観桜会 後編)
写真は、ライトアップされた霊宝館の枝垂れ桜 5分咲き
さて平成館に安置されている上醍醐 薬師堂の薬師三尊像の前に並べられた椅子に座ります。
18:30からの法話の前に、ダイナースクラブの運営会社である三井住友の代表取締役からのご挨拶。
こんなエライ人が来られるのかと、ちょっとビビる(笑)。
続いて醍醐寺のご住職からの法話。
今回の参加費は、霊宝館に入ってすぐ左手の「五大明王像のうち不動明王踏み下げ像」の修復に使われます。
また醍醐寺では桜のライトアップは通常されないそうですが、数年に1度このような限定のイベントや、地元の方を対象に行われることがあるぐらいなんだだそうです。
貴重な体験ですね。
19:00過ぎ。
お腹が減ってきたところで法話は終了。
霊宝館から出ます。
本来は霊宝館正面のお茶屋でお弁当と飲み物をまず貰うようですが、我々はそのまま枝垂れ桜へ。
既にライトアップされていました。
5分咲きぐらいでも、ライトアップするとそれなりに見栄えがしますね。
皆さんはまずお弁当を取りに行っておられるので、我々は誰もいない写真をまず確保します(笑)。
しばらくすると庭園内のあちこちに用意された椅子に座ってお弁当を食べられるので、僕とあんとんさんはようやくお弁当を頂きに戻りました。
お弁当は弁天堂のあたりにある寿庵の特製弁当と温かいお蕎麦。
この日も結構寒かったので、有り難かったです。
飲み物もお茶以外に、ビールや熱燗もありましたが、下戸の僕にはお茶で十分。
あとさすがだなと思ったのは、お弁当を食べ終わった時のお弁当ガラなどは係りの方がサッと来て回収して下さったことです。
自宅では「フルセルフサービス」ですからね(笑)。
20:00まで居てもよかったのですが、寒かったこともあり、19:40頃には霊宝館を出ました。
帰り際にはお土産も頂きました。
醍醐水の250mlのペットボトル、聖護院八つ橋(焼いた方)、ポストカードなどでした。
個人的には満足しました。
また何か企画があれば、参加してみたいです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )