京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2016 3/13の拝観報告2(松花堂庭園 月釜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/eb2da0d1bc6e319032b55eccd1978ea5.jpg)
写真は、お茶室 竹隠の小間。
9:30頃に御香宮神社を出て、国道24号線→外環状線→国道1号線→八幡中代の交差点で右折して→府道736号線へ。
やってきたのが、松花堂庭園です。
先週は竹隠での日曜茶席に来ましたが、今回は第2日曜日に行われる松隠での月釜です。
しかしこの日はその前にすることがありました。
5月の「そうだ 京都、行こう」の会員プランの申し込みです。
10:00から電話予約ですが、駐車場に到着したのが「9:58」!
奇跡です(笑)。
そしてあんとんさん(初申し込み)と2人でTELしました。
当初から「恐らくつながるまで40分ぐらいかかるだろう。そしてその頃には臨川寺のプランはキャンセル待ちだろう」と言っていました。
10:00からリダイヤルでかけまくろうと4回ほどしたところ、隣から「プルルルルル・・・」と!
あんとんさん、驚異の4回目で通話!!
恐るべし、ビギナーズラック!!!
10:01、4人分の予約完了。
禅寺一斉公開で臨川寺が確保できなかった2人のアマデウス会員さんを救済できました(笑)。
しかし身構えていただけにあっけなかったです(笑)。
一仕事終えて、松花堂庭園へ。
詳細は既に本編に追記しました。
月釜が800円で入館料が400円ですが、セットで900円でした。
待合は庭園内の美術館別館の会議室。
窓から松隠が見えています。
10:10頃に受付をしました。
どうやら2席目が始まったばかりのよう。
本来は10:00開館ですので、この日は9:30ごろから開いていたのでしょうか。
3席目の我々は、10:40頃にお席に入りました。
7畳と2畳の寄付があります。
この7畳はいわゆる8畳の形式から角の1畳が壁になった感じなんですが、その出っ張った角が点前座と正客の間なので、
今回の大寄せのようにいっぱい入ると、正客から点前座が見えにくいという残念なことになります(笑)。
しかし松隠は男山の瀧本坊に小堀遠州が造ったといわれる茶室「閑雲軒」の写しなので、誰も文句は言えません(笑)。
11:10頃に終わり、松花堂庭園を後にしました。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )