京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2018年夏の家族旅行7 8/2 初日 前編(JAL工場見学)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/3feeba117c75005b752a42b7c0ec1e30.jpg)
写真は、格納庫から出てくる点検済みのボーイング777
当日の朝です。
ヘルパンギーナのため、昨日の夕方からずっと寝ていました。
強力にんにく注射をしたこともあるのでしょう、症状は3割程度に改善。
行けそうでよかったです。
7:20に次男と自宅を出発。
地下鉄から阪急電車に。
8:30南茨木駅へ。
大阪モノレールに乗り換えて、8:55伊丹空港着。
手荷物検査などを終えて、搭乗口向かうとちょうどくらいでした。
9:30伊丹空港発で、10:40に羽田空港に到着。
まだ少し倦怠感があり、ガッツリは食べられなかったので、ターミナル1階のお蕎麦屋さんでざるそばを頂きました。
そしてモノレールに1駅乗り、新整備場へ。
11:05に、JAL工場見学に着きました。
11:30から開始なので、それまでは展示室やお土産物屋さんを見ていました。
11:30からいよいよ開始。
まず30分はJALのこと、羽田空港のこと、飛行機のことなどのDVDと講義があります。
そして休憩が20分ありますが、休憩兼展示室の見学とお土産物屋さんをちゃんとみる時間です。
展示はJALの歴史、歴代のCAさんの制服が並んでいたり、古いコックピットの内部には入れたり、空港整備員のVR体験などです。
お土産物はJALの関連グッズや、文房具など。
定規には「JAL SKY MUSEUM」と書いてあったので、長男にはそれを買ってあげました。
そして12:30頃からは、こちらを出て格納庫に向かいます。
格納庫は2つあり、小さい方と大きい方。
飛行機の車検をするため、バラして点検整備されますが、夏休みは整備機が少ないそうです。
もちろん夏休みはたくさん飛ばしたいからで、逆に秋や冬などは整備機が多いそうです。
大きな格納庫に行くと、大型機であるボーイング777がトーイングカーに引かれてちょうど出るところ。
ちなみにこのトーイングカー、6000馬力だそうです(笑)。
写真では伝わりづらいですが、結構近いんです。
参考にエンジンの直径が3.2mです。
なかなかの迫力。
次男も口ポカ~~ン(笑)。
翼の端が、すぐ近くの頭上を通るぐらいです。
またこのすぐ前が滑走路なので、離着陸の飛行機が頻繁に通ります。
これも迫力があり、見所でした。
格納庫は屋外で暑いこともあり、13:00には終了となりました。
次男くんも楽しそうでしたので、よかったです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )