こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
前回の続きです。
JR九州BEC819系電車・愛称DENCHA("D"UAL "EN"ERGY "CHA"RGE TRAIN)Z002編成(6660M)に揺られて15分。
初めて JR若松駅 に降り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6a/10db29c898970e6c483a187053b8d202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/5501b1c635a71647928d7c3899db5a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/915efbb076a77413e766e3ab2ef0a115.jpg)
明治24(1891)年8月30日筑豊興業鉄道(後の筑豊鉄道)若松―直方間開設にともない開業。
2年後の明治26(1893)年4月6日、それまで直方町(現直方市)にあった筑豊興業鉄道本社を若松町(現北九州市若松区)へ移転しました。
明治30(1897)年10月1日九州鉄道(初代)が筑豊鉄道を買収。
明治40(1907)年7月1日九州鉄道が国有化され、筑豊本線の駅となります。
石炭の積み出しを主な目的とし、若松駅と若松港は並行して拡張され、石炭桟橋から石炭を積み出していました。
広大な構内にガントリークレーンなどの積み下ろし設備も置かれ、最盛期(昭和15(1940)年)から戦後にかけて、ほぼ常時日本で一番
貨物取り扱いの多い駅でした。
昭和45(1970)年10月1日ガントリークレーン使用禁止、昭和57(1982)年11月に貨物輸送は廃止されました。
(『Wikipedia』より)
勝手に
は若松駅=大きな駅だと思っていたので、朝ラッシュ時(06:30~08:30)以外は無人と知って驚きました。
黒崎からの乗車券はきっぷ・運賃入れに入れて、改札を出ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0065.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/30173757ecdc65b4229138fbdebd0d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fc/d0a2ff2fd8ccaec43f26bb70441889a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/e44d121a569ac6d24278f9874cef8be3.jpg)
東筑軒さんは先のJR折尾駅が本場ですが、若松駅でも販売されており、JR直方駅と同じく駅うどん(そば)もいただけるのですね。
券売機の横には、往時を偲ぶパネルが展示されていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0171.gif)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ](https://railroad.blogmura.com/railroad_kanto/img/railroad_kanto125_41_z_huji.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ](https://railroad.blogmura.com/railroad_kamotsu/img/railroad_kamotsu125_41_z_cat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
ご訪問ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
前回の続きです。
JR九州BEC819系電車・愛称DENCHA("D"UAL "EN"ERGY "CHA"RGE TRAIN)Z002編成(6660M)に揺られて15分。
初めて JR若松駅 に降り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6a/10db29c898970e6c483a187053b8d202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/5501b1c635a71647928d7c3899db5a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/915efbb076a77413e766e3ab2ef0a115.jpg)
明治24(1891)年8月30日筑豊興業鉄道(後の筑豊鉄道)若松―直方間開設にともない開業。
2年後の明治26(1893)年4月6日、それまで直方町(現直方市)にあった筑豊興業鉄道本社を若松町(現北九州市若松区)へ移転しました。
明治30(1897)年10月1日九州鉄道(初代)が筑豊鉄道を買収。
明治40(1907)年7月1日九州鉄道が国有化され、筑豊本線の駅となります。
石炭の積み出しを主な目的とし、若松駅と若松港は並行して拡張され、石炭桟橋から石炭を積み出していました。
広大な構内にガントリークレーンなどの積み下ろし設備も置かれ、最盛期(昭和15(1940)年)から戦後にかけて、ほぼ常時日本で一番
貨物取り扱いの多い駅でした。
昭和45(1970)年10月1日ガントリークレーン使用禁止、昭和57(1982)年11月に貨物輸送は廃止されました。
(『Wikipedia』より)
勝手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
黒崎からの乗車券はきっぷ・運賃入れに入れて、改札を出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0065.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/30173757ecdc65b4229138fbdebd0d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fc/d0a2ff2fd8ccaec43f26bb70441889a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/e44d121a569ac6d24278f9874cef8be3.jpg)
東筑軒さんは先のJR折尾駅が本場ですが、若松駅でも販売されており、JR直方駅と同じく駅うどん(そば)もいただけるのですね。
券売機の横には、往時を偲ぶパネルが展示されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0171.gif)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ](https://railroad.blogmura.com/railroad_kanto/img/railroad_kanto125_41_z_huji.gif)
![にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ](https://railroad.blogmura.com/railroad_kamotsu/img/railroad_kamotsu125_41_z_cat.gif)