こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
JR九州817系電車(4651H)に乗車、終点の博多を目指します。
前にお世話になったときは20年以上前、まだ非電化でした。
平成13(2001)年10月6日筑豊本線の折尾─桂川間と篠栗線全線の電化とともに、福岡市(福)・北九州市(北)・筑豊地区(豊)を結ぶ線として
福北ゆたか線と名づけられてから初めてです。
(『Wikipedia』より)
少しですが車窓を撮ることができました
右のフェンスは、平成筑豊鉄道の乗り鉄活動で通った南直方御殿口駅です。
駅のある直方市新町は、あらためて訪ねたい。
(その記事は→コチラをどうぞ)
そばの白い建物は福岡法務局直方支局、奥の大きい建物は直方市消防本部です
JR小竹駅と、篠栗線に入ってJR筑前大分駅。
ベンチの後ろに置かれている本棚は、“ステーションライブラリー”と掲げられていました
鹿児島本線に入り、まもなく博多というところで、停車している新幹線N700系電車がいました。
「何かあったんだろうな」と思いましたが、まさか新幹線での人身事故の影響だったとは……。
JR博多駅 に到着。
お陰様で筑豊本線(若松線・福北ゆたか線・原田線)66.1km/篠栗線25.1kmを完全乗車できました
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
JR九州817系電車(4651H)に乗車、終点の博多を目指します。
前にお世話になったときは20年以上前、まだ非電化でした。
平成13(2001)年10月6日筑豊本線の折尾─桂川間と篠栗線全線の電化とともに、福岡市(福)・北九州市(北)・筑豊地区(豊)を結ぶ線として
福北ゆたか線と名づけられてから初めてです。
(『Wikipedia』より)
少しですが車窓を撮ることができました
右のフェンスは、平成筑豊鉄道の乗り鉄活動で通った南直方御殿口駅です。
駅のある直方市新町は、あらためて訪ねたい。
(その記事は→コチラをどうぞ)
そばの白い建物は福岡法務局直方支局、奥の大きい建物は直方市消防本部です
JR小竹駅と、篠栗線に入ってJR筑前大分駅。
ベンチの後ろに置かれている本棚は、“ステーションライブラリー”と掲げられていました
鹿児島本線に入り、まもなく博多というところで、停車している新幹線N700系電車がいました。
「何かあったんだろうな」と思いましたが、まさか新幹線での人身事故の影響だったとは……。
JR博多駅 に到着。
お陰様で筑豊本線(若松線・福北ゆたか線・原田線)66.1km/篠栗線25.1kmを完全乗車できました
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです