しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その49・函館紀行─五勝手屋本舗&アンジェリック ヴォヤージュ。

2013-07-11 10:50:25 | 旅行
おはようございます、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
長長と続いた函館紀行ですが、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ

メモリーカードがいっぱいになるほどの写真、そして現地でお腹いっぱい楽しんだこともあってか、気がつけばお土産をほとんど購入せず。
切符など細細したものが多いので、それ以外の写真を記録したいと思います^^




JR上磯駅でいただいたパンフレット。
(その記事は→コチラをどうぞ)
特に“トワイライトエクスプレス”のパンフは手にしたことがなかったので、見ただけですっかりその気に(笑)
今回“北斗星”に乗車できましたから、いつの日かトワイライトや“カシオペア”での時間も夢見ています








JR五稜郭駅で求めた(→コチラをどうぞ)五勝手屋本舗さん“丸缶羊かん”と、ホテルチェックイン時にいただいたアンジェリック ヴォヤージュさんの
焼き菓子。
五勝手屋さんの羊羹は都内でも販売されていますが、最初のひとつを北海道で手に入れたかったのです。
丁寧に漉されたなめらかな羊羹、しゃりっとしたお砂糖、とっても美味しかった!

焼き菓子プレゼントのアンジェリック ヴォヤージュさんの品は、香ばしいメレンゲみたいなお菓子でした。
詳しくなくて、すみません;;
ふんわり軽い食感、お口の中ですぅっと溶けるように甘く、こちらも大変に美味しかった!
次に函館にお邪魔したときは、お店でお買い物してみたいです。

ごちそう様でした


つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その48・函館紀行─鰊みがき弁当/八戸小唄寿司。

2013-07-10 10:55:30 | 駅弁
おはようございます、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

結局のコンデジは、新幹線E5系電車の横顔まで撮ったところで強制終了(´`;;
相方のスマートフォンを借りての撮影となりました。




17:12の定刻どおりはやて36号は発車しました。
これから3時間強、お世話になります。
始発のJR新青森駅からの乗客さんは少なかったので、次の停車駅・JR盛岡駅手前から駅弁を広げることに








相方八戸小唄寿司:1100円鰊みがき弁当:840円

「鯖の生まれ変わり」と自称するほど、鯖好きの相方
共食いになるのでは?(笑)
はやて36号はJR八戸駅に停車しないけれど飛びつき、さすがNEWDAYS新青森旬味館店さんの駅弁ランキング1位(その記事は→コチラをどうぞ)と
舌鼓を打ちっぱなしでした。
押し寿司なので鯖はもちろんのこと、鮭も酢飯とよく馴染んで、とても美味しかった!

ずっとの憧れだった鰊みがき弁当、こちらも噂に違わず美味しかったです!
数の子大好き、しかし身欠き鰊をいただいたことがなかった(九州ではあまり馴染みがなく)のですが、素晴らしいデビューを飾ることができました。
柔らかく炊かれた鰊とかりかり歯応えの数の子、親も子も堪能させてもらいました。

ごちそう様でした




20:30、JR上野駅に到着。
初日に同駅を訪れたときから楽しいと美味しいが連続した、充実の2泊3日でした。
宿題もいろいろあるので、きっとまた函館&津軽を訪れたいと思います


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その47・函館紀行─E5系はやて36号。

2013-07-09 22:15:05 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。






ソフトクリームをいただいているときに気づいたのですが、急激に画面に表示されている残り枚数が減っているような?
ずっとちゃんと表示されていたと思うけれど、目に入ったときには「5」……調子に乗って撮り過ぎたみたい
これから初めて東北新幹線に乗車するのに、びくびくしながらの撮影となりました。








はやて36号 

びゅうプラザの方に1時間以上の待ち合わせ時間を心配してもらいましたが、やはり新幹線E5系電車に乗車してみたかったのです。
JR秋葉原駅で見かけたことくらいしかなかったので、いっぱい写真を撮りたかったのに。
自分が悪いのですけれど
そして残り枚数と関係なく、在来線の駅名標を撮り忘れたことに、ここで気づきました。
必ずまた新青森を訪れることを堅く誓いながら、乗りこんだ相方でした。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その46・函館紀行─つがるりんごソフトクリーム。

2013-07-07 11:00:05 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

まったく初めての青森県、滞在できるのは1時間。
そんなわたしたちでも大丈夫な場所が、JR新青森駅ビルにあります






あおもり旬味館 

和の落ち着いた空間の中、青森の特産品が一堂に会しているので、ただ歩くだけでも楽しい。
NEWDAYS新青森旬味館店さんまで、素敵な雰囲気です。
相方のお夕飯=新幹線内でいただく駅弁をゲットできていなかったので、こちらの駅弁ランキングNo.1の品を購入しました






太宰らうめんと津軽のめしや めぇ 

つがるりんごソフトクリーム:250円(通常280円)

ソフトクリームサインに惹かれて覗くと、津軽りんご味ソフトのポスターが掲げられています。
バニラ・りんご・ミックスの三種のお味があり、ちょうど限定セール中でバニラとりんごは250円でした
爽やかな甘さのりんごソフト、とっても美味しかったです!
果汁たっぷりの風味だけれどソルベっぽくなく、ちゃんとソフトクリームでした。
ソルベももちろん大好きです^^
このときはソフトだけの購入でしたが、地場の食材を使ったラーメンやカレーライスなどお食事をいただいた後なら、もっと美味しかっただろうなぁ。
今度はゆっくり訪れたい青森、めぇさんにもぜひ再訪したいです。

ごちそう様でした


めぇさんの覚書

青森県青森市石江高間140-2
新青森駅ビル あおもり旬味館1階

営業時間:09:00~21:00(L.O.20:30)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その45・函館紀行─JR新青森駅にて。

2013-07-05 17:40:30 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。






美味しいお昼をいただき&早起きしたこともあり、少しうとうとしてははっとして。
お陰様で、青函トンネルに入る瞬間は起きていました(笑)
JR蟹田駅に停車したときは通路にいたので、着雪の国鉄485系電車と駅名標を撮ることができました
JR東日本E751系電車は出るのが間に合わず、車内ごと撮影してしまいましたm(_ _)m








JR新青森駅 

“特急スーパー白鳥”を降りると、お隣のホームにJR東日本701系電車がいました。
この後は東北新幹線に乗車して関東へと帰るのですが、途中下車できる切符なので、1時間以上の待ち合わせを設定しました。
せっかくですから、外の様子を見に行ってみよう!






ひぇぇっ、めちゃくちゃ寒い
前夜に大荒れだった渡島地方だったけれど、海を渡った青森県も荒天だったそうです。
普段は見ることのない積雪に驚き、少しだけうろうろして、駅舎内に戻りました




青森県出身の棟方志功の生誕100周年記念事業で製作された、大版画『青い森から放つ』を原画とした壁画。
(案内板より)
埼玉県民のは、思わず「風が語りかけます……」と呟かずにおれませんでした


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その44・函館紀行─ラッキーピエロに惚れる。

2013-07-04 13:35:30 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

定刻どおりに発車した“特急スーパー白鳥”34号。
車窓を眺めながら、函館名物のお昼をいただきます




ラッキーピエロ 函館駅前店(アールデコ館) 

7年前の函館初訪問のときは偶然前を通りかかって知ったものの、すでにお夕飯を済ませた後だったので諦め。
今回の旅では、一食に組みこむと心に決めていました。
「絶対にこれ!」と決めていた飲みものがあったけれど、JR函館駅ホームに500mlがなかなかなくて焦りました。
発車前、近くで「やっぱりラーコーにしちゃいましたよ」と聞こえて見ると、そばの席の方も同じ飲みもの(小さいの)+ラッピの袋を持っているでは
ありませんか。
まったく同じことを考える方が、こんなにそばに乗車しているなんて(笑)








相方スペシャル生ベーコンエッグバーガー:480円チャイニーズチキンバーガー〔特上〕:440円です。
ちなみにチャイニーズ~の〔特上〕とは、目玉焼きとチーズのトッピングが追加されたものです^^
あまりの美味しさに感激しました!
ごまたっぷりの香ばしいバンズ、地産地消にこだわった具、それらが一体となったハンバーガーですから、ひと口いただく毎にお口の中に
美味しい洪水が起こったよう。
どちらも美味しさにボリュームも満点、大満足です。
これは、7年前にお腹が破裂しそうになっても、いただいておくべきでした。

ラッピは函館市を中心に16店舗あり、各店でイメージや提供するお料理も違っているそうです。
JR上磯駅を訪れたとき北斗飯生店さんがあることはわかっていたけれど、まだ開店まで間があったので寄りませんでした。
こちらはアルフォンス・ミュシャがモチーフらしく、次に渡島地方に来るときはぜひお邪魔したい
そしていつの日か、全店制覇してみたいものです。

ごちそう様でした


ラッキーピエロ 函館駅前店さんの覚書

北海道函館市若松町17-12 棒二森屋本館1階

営業時間:10:00~24:30

(お店HPは→コチラをどうぞ)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その43・函館紀行─スーパー白鳥34号。

2013-07-03 16:30:20 | JR北海道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

函館駅前停留場で“松風かれん”ちゃんとお別れして、列車の中で摂るお昼の買い出しに棒二森屋店さんへ寄りました。
その模様は次回おつきあいください。
JR函館駅に行くと、立錐の余地もないほど人がごった返して、これまで空いている状況しか見ていなかったのでびっくり
お夕飯用の駅弁こちらも後ほどご紹介しますも函館で購入予定でしたが、の憧れお弁当はゲットできたものの、相方が狙っていた品は
残念ながら売り切れていました。
列車の時刻まで1時間、どこにいようか迷っていると、もう改札OKになっています。
さっそく入場して、ホームへと向かいました。










特急スーパー白鳥34号 (4034M)

国鉄キハ183系気動車と並ぶ、JR北海道789系電車。
発車まで十分時間があるのはわかっていますから、キハ183系から撮らせてもらおうと思っていたら、大幅遅れ(構内アナウンス)とのこと
すぐさま発車してしまいました
数枚でも撮影できましたから、よしとしませんと。

車内にはまだ誰もおらず、指定の席でゆっくり発車を待つことができました。
後から他の乗客さんたちも来ましたが満席ではなく、のんびりした感じでした。
近くにJR東日本の社員さん4人組が座っていて、この光景はちょっと珍しいかも?なんて思ったり^^






大好きな街・函館とも、いよいよお別れ。
実は朝練のとき、はなくしたものがありました。
コンデジを購入してから、ずっとカバー代わりにケースに入れていたコバトンの眼鏡拭きです。
あまりの強風で、気づいたときにはありませんでした。
九州から北海道(今回)まで、普段もいつも撮影は一緒だったのに……さらば函館、さらばコバトン

* * *

※追記しております(2016.03.26)※
本日北海道新幹線が開業し、同時にスーパー白鳥も廃止となりました。
(最後の運行は2016.03.21)
函館から青函トンネルに入るまでの車窓動画をアップしましたので、おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


JR北海道:特急スーパー白鳥34号 函館→青函トンネル(車窓) 2013.03.09



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その42・函館紀行─鉄道むすめ・松風かれんちゃん。

2013-07-02 17:45:20 | 函館市交通部
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

2013年上半期も終了し、昨日から7月に突入しました。
この夏も“青春18きっぷ”が発売され、旅をする方も多くいらっしゃると思いますが、暑さなど十分お気をつけくださいね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします



もうすぐ4ヶ月経ってしまうので、2013.03上旬に 函館市 を旅行したときのことを最後まで記録したいと思います。
どうぞおつきあいくださいませ
(過去記事は→『函館紀行』『続』『続続』『また又』『新』『ニュー』『痛快』『その8』『その9』『その10』
 『その11』『その12』『その13』『その14』『その15』『その16』『その17』『その18』『その19』『その20』
 『その21』『その22』『その23』『その24』『その25』『その26』『その27』『その28』『その29』『その30』
 『その31』『その32』『その33』『その34』『その35』『その36』『その37』『その38』『その39』『その40』
 『その41』をどうぞ)

今回の旅での、最後の 函館市電 乗車。
朝にホテルの窓から見かけて運用に入っていることを知り、乗りたいと思っていた電車がやって来ました!








函館市交通局8000形電車の8010号車は、鉄道むすめの 松風かれん ちゃんラッピング
二次の可愛い女の子が大好きなは、大喜びで乗りこんだのでした。
二次好きなので、実写はちょっと……(^^;;

会えないことを想定して、かれんちゃんを見かけては、できるだけ撮影していました。
その努力が今、報われた気がします(笑)



(函館市企業局交通部の窓に貼られているところ→コチラをどうぞ)


(“やきとり弁当号”の車内にて→コチラをどうぞ)


(ホテルより俯瞰)

実際の車内では乗客さんが増えてきてしまったので、1枚しか撮影できなかったけれど、乗車できたことがなにより。
先ほど検索したところ、今は函館競馬場の広告に変更されているそうです。
うっとり気分のまま、函館駅前まで戻りました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村