しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その32・ぐるり筑豊─大石本家/菓舗 四宮(最終回)

2018-08-14 17:45:05 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
平成30(2018)年6月中旬の筑豊本線乗り鉄活動、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ




と言いつつ時間は遡り、JR直方駅~筑豊直方駅まで歩いたときのこと。
明治町商店街~古町商店街(ふるまち通り)~須崎町商店街を抜けつつ、お買い物もしました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
懐かしい“成金饅頭”を、二軒のお店で求めました
「饅頭」と言っていますが、皮で白餡を挟んだ、どら焼きのようなお菓子です。








JR駅から徒歩2、3分の場所にある 大石本家 さん
成金饅頭(中):340円×2、左上の小さなお饅頭はシューケースの上で販売されていたマグネットです(笑)
大石さんの餡は、かなりしっかりお豆の粒の感触が残っています。
店員さんに伺うと、やはり小より中の方が餡も多く食べ応えがあるそうで、そちらを購入。
賞味期限が一週間ほどありますから、相方が来てから切り分けていただき、美味しかった!

ごちそう様でした


大石本家さんの覚書

福岡県直方市古町17-8

営業時間:09:00~18:00

定休日:水曜、第2・第4火曜
 ※五日市、祝祭日などが重なると前後します。HPでご確認ください。

(HPは→コチラをどうぞ)











ふるまち通りにある 四宮 駅前店 さん
こちらでは成金饅頭(小):170円×4と、魁力無双:170円を求めました。
四宮さんの餡も粒があるけれど、こちらの方が滑らかさもあり、個人は好みだったりします(*^^*)
もちろん魁力は直方市のヒーロー・大関魁皇をイメージしたお饅頭、成金饅頭の皮に黒餡とお餅が入っていました。
どちらも一週間の賞味期限ですが、魁力だけ三等分して先に、成金は相方が来てからいただき、これまた美味しかった!

再びごちそう様でした


四宮 駅前店さんの覚書

福岡県直方市古町5-39

営業時間:09:30~18:00

無休

(HPは→コチラをどうぞ)



つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その31・ぐるり筑豊─続・JR大野城駅にて(H30.06)

2018-08-13 17:50:10 | JR九州
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

快速・大牟田行きのJR九州813系電車(4123M)で、 JR大野城駅 に戻ってきました。
(大野城駅の前回は→コチラコチラをどうぞ)
夕ラッシュを経験しまして、大野城までぎゅうぎゅう詰め
かなりの乗客さんが一緒に降りたので、あらためてこの辺りの人口が増えたんだなぁと思ったり。




父に電話した後、再び駅前で撮影させてもらいました
待っている間、通過のJR九州783系電車(CM13編成)を見られました。
783系は平成27(2015)年9月、JR水城駅で見て以来です。
(その記事は→コチラをどうぞ)
この日ちょっぴりだけ(黒崎─折尾間)お世話になったJR九州811系電車もパチリ。








自分がいる間に来るといいなと思っていた西鉄バスにも会え、ほくほくしているところに父が到着。
朝、大野城駅まで送ってくれた父が、再び自動車で迎えに来てくれ、ありがたいことです。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その30・ぐるり筑豊─JR博多駅にて(H30.06)

2018-08-10 14:00:00 | JR九州
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




JR博多駅 に来ています。
利用するのは平成23(2011)年4月以来、列車の時刻まで駅撮りさせてもらいました。
(博多駅の前回は→コチラコチラをどうぞ)








乗り場に行くと、JR九州883系電車(Ao1編成)が停車していました。
程なくしてお向かいにJR九州885系電車(SM11編成)が入線して、JR黒崎駅でのわくわくが蘇ります
(その記事は→コチラをどうぞ)






お隣のホームでは、JR九州787系電車(BM3編成)の入線を見学。
奥のD&S(デザイン&ストーリー)列車のポスターも一緒に、博多らしいかしら(*^^*)




早めに乗り場に行きましたが、夕ラッシュ時に加え快速運転のせいか、すでに長蛇の列になっています。
並んでいると、のすぐそばに車掌さんが立ち、JR九州813系電車のお出迎えを見られました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その29・ぐるり筑豊─福北ゆたか線の車窓から。

2018-08-09 17:00:00 | JR九州
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR九州817系電車(4651H)に乗車、終点の博多を目指します。
前にお世話になったときは20年以上前、まだ非電化でした。
平成13(2001)年10月6日筑豊本線の折尾─桂川間と篠栗線全線の電化とともに、福岡市(福)・北九州市(北)・筑豊地区(豊)を結ぶ線として
福北ゆたか線と名づけられてから初めてです。
(『Wikipedia』より)
少しですが車窓を撮ることができました




右のフェンスは、平成筑豊鉄道の乗り鉄活動で通った南直方御殿口駅です。
駅のある直方市新町は、あらためて訪ねたい。
(その記事は→コチラをどうぞ)
そばの白い建物は福岡法務局直方支局、奥の大きい建物は直方市消防本部です






JR小竹駅と、篠栗線に入ってJR筑前大分駅。
ベンチの後ろに置かれている本棚は、“ステーションライブラリー”と掲げられていました




鹿児島本線に入り、まもなく博多というところで、停車している新幹線N700系電車がいました。
「何かあったんだろうな」と思いましたが、まさか新幹線での人身事故の影響だったとは……。




JR博多駅 に到着。
お陰様で筑豊本線(若松線・福北ゆたか線・原田線)66.1km/篠栗線25.1kmを完全乗車できました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その28・ぐるり筑豊─817系に乗車。

2018-08-08 15:20:35 | JR九州
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR直方駅 からは、くだり快速列車(4651H)に乗車。
JR九州BEC819系電車のお隣に、すでにJR九州817系電車が入線していました。












父から以前、JR博多駅に停車している817系:福北ゆたか線仕様の写真をもらいました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
今回ようやく初乗車でき、1000番台VG108編成でした。
0番台と比べ座席の座布団の厚みが増しているそうで、乗り比べたわけではないけれど、なんだかリッチな気分になれました
(『Wikipedia』より)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その27・ぐるり筑豊─じっくりDENCHA。

2018-08-07 17:45:30 | JR九州
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR若松駅 からの帰路は、折り返しのJR九州BEC819系電車・愛称DENCHA("D"UAL "EN"ERGY "CHA"RGE TRAIN)
Z002編成を舐めるように見学させてもらいました(笑)










平成28(2016)年10月19日から筑豊本線(若松線)折尾─若松間で営業運行を開始、翌平成29(2017)年のダイヤ改正より
若松線を走行する全列車にBEC819系があたり、若松線の列車の多くが若松─直方間の運転となりました。
(『Wikipedia』より)
これからお世話になるくだり列車(6663M)も直方行きです。
まだ一年ほどしか経っていませんから、ぴかぴかの部分が多く、案内表示器(マルチサポートビジョン)も鮮やか






折尾までは空いており、モケットやヘッドレストをなでなでしてきました
約45分揺られ、 JR直方駅 に到着。
こちらで停車中のZ002編成を見て、どうしても乗ってみたくなって、じっくり楽しませてもらって嬉しかったです。
(その記事は→コチラをどうぞ)
どうもありがとうございました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その26・ぐるり筑豊─国鉄9600形蒸気機関車19633号。

2018-08-06 17:20:35 | 鉄道関係
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




JR若松駅 に来ています。
駅舎を撮影させてもらうとロータリーに出ると、お隣は広場になっていました。
んっ、奥に機関車がいる?








SL9600 19633 

こちらは久岐の浜広場というそうで、「若松駅操車場跡」碑の前に案内板も設置され、静態保存されていました。
(詳しいページがありました→コチラをどうぞ)
案内板によると、9600形の愛称はカメまたはクンロクだそう。
熊谷市にも“カメ号”が保存されているので、「カメ」の方に愛着が湧いてきます(*^^*)
(その記事は→コチラコチラをどうぞ)
けれど、露天での静態保存のためか、この姿は痛痛しい
郷土資料として保存展示されているとのこと、いろいろ大変だとは思いますが、屋根だけでもつけていただけたら、と思います。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その25・ぐるり筑豊─JR若松駅にて。

2018-08-03 16:35:20 | JR九州
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR九州BEC819系電車・愛称DENCHA("D"UAL "EN"ERGY "CHA"RGE TRAIN)Z002編成(6660M)に揺られて15分。
初めて JR若松駅 に降り立ちました。








明治24(1891)年8月30日筑豊興業鉄道(後の筑豊鉄道)若松―直方間開設にともない開業。
2年後の明治26(1893)年4月6日、それまで直方町(現直方市)にあった筑豊興業鉄道本社を若松町(現北九州市若松区)へ移転しました。
明治30(1897)年10月1日九州鉄道(初代)が筑豊鉄道を買収。
明治40(1907)年7月1日九州鉄道が国有化され、筑豊本線の駅となります。
石炭の積み出しを主な目的とし、若松駅と若松港は並行して拡張され、石炭桟橋から石炭を積み出していました。
広大な構内にガントリークレーンなどの積み下ろし設備も置かれ、最盛期(昭和15(1940)年)から戦後にかけて、ほぼ常時日本で一番
貨物取り扱いの多い駅でした。
昭和45(1970)年10月1日ガントリークレーン使用禁止、昭和57(1982)年11月に貨物輸送は廃止されました。
(『Wikipedia』より)
勝手には若松駅=大きな駅だと思っていたので、朝ラッシュ時(06:30~08:30)以外は無人と知って驚きました。
黒崎からの乗車券はきっぷ・運賃入れに入れて、改札を出ます








東筑軒さんは先のJR折尾駅が本場ですが、若松駅でも販売されており、JR直方駅と同じく駅うどん(そば)もいただけるのですね。
券売機の横には、往時を偲ぶパネルが展示されていました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ

その24・ぐるり筑豊─JR折尾駅にて。

2018-08-02 17:50:00 | JR九州
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

昨日から8月、は横浜方面へおでかけしていましたが、気をつけていてもぼぅっとしてくる暑さでした。
夏休み真っ只中、行楽の時季でもありますから、体調に気をつけつつ、いっそう楽しみたいですね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします



前回の続きです。

JR九州811系電車(3243M)をふた駅お世話になり、 JR折尾駅 に到着。
こちらで乗り換えますが、行き当たりばったりなので乗り場を移動することに囚われ、鹿児島本線のホームを撮影し損なってしまいました








明治24(1891)年2月28日九州鉄道(初代)の駅として開業、半年後の8月30日には筑豊興業鉄道(後の筑豊鉄道)の駅も開業しました。
別別の場所でしたが、九州鉄道と筑豊鉄道共用の折尾駅が明治28(1895)年11月13日完成。
明治30(1897)年10月1日九州鉄道が筑豊鉄道を買収。
大正3(1914)年6月25日に九州電気軌道(後の西鉄北九州線)折尾電停が開業し、乗り換え客の増加に伴って駅舎設備が手狭になり
木造2階建ての駅舎が大正5(1916)年11月5日に完成しました。
折尾駅周辺連続立体交差事業が行わることとなりましたが、用地の取得が難航し、当初の予定より2年遅れの平成24(2012)年秋から
取り壊し工事がはじまりました。
(『Wikipedia』より)
これから乗車する若松線は2番乗り場、いろんな部分が工事中でしたが、こちらの乗り場は面影を残しているようです。
折尾駅は、お昼をいただいた東筑軒さんの本社があり、ここ西口にも販売スタンドがありました
(お昼の記事は→コチラをどうぞ)






きゃ~、JR九州BEC819系電車・愛称DENCHA("D"UAL "EN"ERGY "CHA"RGE TRAIN)
JR直方駅に停車中を見て、どうしても乗ってみたくなったのでした。
先発のくだり列車はZ001編成、舐めるように見学(笑)
1・2番ホームは、明治時代に築かれた御影石にコンクリートが積み重ねられ、嵩上げの歴史が見て取れるそう。
(こちらも『Wikipedia』より)
やって来た若松行きは直方駅で見たZ002編成で、意気揚揚と乗りこみました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ