皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

柚餅子と脱酸素材

2018-11-03 22:47:13 | 食べることは生きること

先月の茂木町への旅でお土産にした柚餅子。東北や関東では柚子よりもクルミを使った餅菓子が多いとされている。由来は鎌倉時代まで遡る。米の収穫時にできる壊れた米を米粉にして醬油や砂糖を合わせて蒸したものだ。蒸す前に2本の指でぎゅっと押したことから「ゆべし」と名付けられたという。

 ところで道の駅やサービスエリアを始め地元の和菓子を大量に販売するところでは、多くの種類の菓子類が賞味期限もある程度長く設定されている。流通販売にとって在庫を抱えながらロスも抑えるのに販売期限は長い方が扱いやすい。多くの商品が日持ちさせるため個々の菓子を個別包装し、酸素を取り除くことで酸化を防ぎ商品劣化を防いでいる。脱酸素材といわれるものだ。

密閉した容器に混入し鉄の酸化を利用して酸素を吸収したり、糖などの酸化反応を利用したりする有機系のものも開発されている。

今回使われていたものはアイリスのサンソカット。しかしそのシェアナンバーワンは三菱ガス化学の「エージレス」。1977年に商品化され安全性が確認されると仙台銘菓「萩の月」に同包され、保存料を使わない生菓子が賞味期限を延長し贈答、土産用として販路を拡販すると、食品と脱酸素材を同包する方法は一気に広まったという。

以前菓子原料の流通に関わっていたころ、エージレスを始め、上野製薬の「オキシーター」、日本化薬の「モデュラン」など様々なメーカーが開発販売していることを知った。またエージレスの様に先行開発メーカーの優位性を現場で肌で感じることができた。人に先んじて作り出すことに価値があるのだろう。やはり脱酸素材といえばエージレスだ。

食べ物だけではなくその保存方法が進化して、より価値のある物が多くの人に届けられていく。購入してひと月近く立った柚餅子の食感もなかなかのものだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしとぼくのコーヒーミルク

2018-10-21 22:08:02 | 食べることは生きること

コーヒー牛乳といえばわたぼく。そういう消費者は行田市民だと思う。ただし私よりも若い世代。わたぼくコーヒーは森乳業のオリジナルブランドで生乳70%を使用したパックの商品だ。堂々とセブンイレブンの棚割に入っている。NB商品と比べ(グリコ)と比べ明らかに割高な価格設定だが、それでも地場商品として売れるから価格も下げないのだろう。カフェオレとコーヒー牛乳の違いがよくわからなかったが、要するに表示の違いで先述の関東栃木レモン同様、2000年に起きた大手乳業の品質事件から法改正された結果、牛乳と表示するには生乳100%でなければならず、コーヒー牛乳とは表示できなくなり「コーヒー入り乳飲料」となる。

 「1987年、学校給食の栄養士さんから子供たちにもっと牛乳を飲んでほしいと相談され、ミルクたっぷりのコーヒーミルクが誕生した」

と書いてある。わたしとぼくのコーヒーミルク。そこから「WATABOKU(わたぼく)」というブランドになったそうだ。行田市民なら皆知っている(はず)。長く愛されてきたブランドだ。でも自分が小学校の頃にはまだなかった。

小中学と森乳業の三角牛乳を飲んだ世代だ。当時は森牛乳といっていたと思う。昔も今も市内の小学校の社会科見学で工場を見学する。

自分が小学校の頃、地区内には農家で酪農を兼業しているところもあった。森牛乳も向けの酪農だったと思う。現在は酪農をしているところはなく、コメ作りだけになっている。なつかしい昭和の思い出だ。コンビニの棚から見えてくるものは食に関する物語が溢れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン牛乳物語

2018-10-09 11:08:42 | 食べることは生きること

栃木県の小旅行からの帰り道、高速道路で休みを取ると、多くの人で賑わっていた。いつもはTVやラジオで渋滞情報を聞いているが、なぜそんなに混んでいるのに車に乗るのだろうと思ってしまう。人の生活習慣とはなかなか変えられないものなのだろう。

東京一極から地方創成の名のもとに各地の名産品がメディアで取り上げられることも多い。栃木でしか飲めない飲み物。レモン牛乳。正式名称は「関東栃木レモン」というらしい。戦後まもなく誕生した乳飲料で

宇都宮の関東牛乳が「関東レモン牛乳」として販売していた。甘いものが貴重な時代給食に出された特別な贅沢品として親しまれたという。ところが平成16年に関東牛乳は廃業しレモン牛乳は終売となってしまったが、翌年栃木乳業が製造法を受け継ぎ「関東・栃木レモン」として復活させたという。地元に愛された商品を残したい。そうした思いが詰まった商品なのだという。

2000年に起こった大手乳業の食中毒事件をきっかけに生乳100%のものしか「牛乳」と表記ができなくなり商品名から牛乳の文字が省かれたという。

豊かになった現代で甘味に対する評価は厳しい。どんなに美味いものを作っても飽きられてしまうことも多いだろう。その一方でこうした物語を知ることで味だけでなく物の歴史を知ると心も豊かになる。SAで飲んだレモン牛乳の味は甘く爽やかで、休日の混雑を癒してくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルパンケーキ

2018-05-24 21:35:09 | 食べることは生きること

新宿からの帰りに立ち寄ったのはルミネ7Fにあるオリジナルパンケーキ。不慣れな街を半日歩いただけで疲労困憊。甘いものが食べたくなった。アメリカでは140店を展開するチェーン店で日本ではここ新宿が4号店(全7店)
本格パンケーキということで注文して焼きあがるまで20分以上かかる。時間を気にしつつ待ったかいがあり、とてもおいしかった!スーパーで売っている冷凍のパンケーキとは訳が違った。(当然)
 パンケーキの味もさることながら、隣の席の大学生のカップルの楽しそうな会話が気になって仕方がない。授業のこと、留学のことなど、とても楽しそうに話している。自分にもそんなときがあった(はず)。
食べることは生きること。話すことは生きること。若いって素晴らしい。歳を重ねることもまた素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもつかれ、すみつかれ

2018-02-21 21:06:11 | 食べることは生きること
[user_image 36/13/e3f9f40d6e0d3afa11fabc761f47faed.jpgB級グルメという言葉が流行って久しいか、北関東の郷土料理に「しもつかれ」なるものがある。我がではずっと「すみつかれ」と言って母が今でも作っている。下総の国茨城では国名にちなみに「しもつかれ」の名でスーパーの店頭にも並ぶ。
初午の日に赤飯と共に稲荷神社に備えるのが習わし。鮭の頭と野菜の残りを煮込み大根おろしと混ぜた料理だ。子供のころは、決して美味しいとは思わなかった。茨城で働く事になって、まさか店で売っているとは思わなかった。名前の由来は宇治拾遺物語の説話にあるらしく、「酢む漬かり」を起源とするらしい。発音から言えば、我が家の「すみつかれ」のほうがより近い。「宇治拾遺物語」は仏教説話、民間伝承などを収録した13世紀の物語集。「今昔物語」と並ぶ作品とされる。「わらしべ長者」や「こぶとりじいさん」などが有名だ。私はこのわらしべ長者の説話が好きだ。縁を紡いで豊かになる物語だ。
我々世代では森高千里の「ロックンロール県庁所在地」にバックコーラスフレーズとして、歌われている。
稲荷神社の神使は狐であることから、お供えとして、油揚げを上げるが、地方によっては赤飯をお供えすることも多いあり、行田市桜町(長野)の久伊豆神社の境内社は赤飯稲荷(しゃくじきいなり)と呼ばれている。赤飯と共にすみつかれも供えられていたのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする