皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

防人歌に見える埼玉郡の住人

2019-10-26 22:42:28 | いろはにほへと

 市内藤原町にある八幡山古墳は「関東の石舞台」と呼ばれる、巨大な石室が露出した円墳であるが、その古墳の前には万葉集に収められた防人歌の石碑が建てられている。

『万葉集』巻二〇に天平勝宝七年(755)の交替期の諸国の防人たちが出発前に提出した歌の内うち、武蔵国各郡の防人とその妻の歌を武蔵国防人部領使の三等官、安曇宿禰三国(あずみのすくねみくに)が国に選出した十二首が収載されている。

 この中で埼玉郡上丁(かみつよぼろ)藤原部等母麿(ふじわらべのともまろ)とその妻、物部刀自売(もののべのとじめ)の歌が十二首の最後に上がっている。

 足柄の御坂(みさか)に立して袖振らば 家なる妹はさやかに見もかも

 色深く背なが衣は染めましを 御坂たばらばまさやかに見む

「足柄山に立って袖を振ったのならば、家にいる妻にははっきり見えるだろうか」

「色濃く夫の衣を染めるべきであった。そうすれば足柄山の坂に立つ姿がはっきりとみえるだろうに」

夫婦ともに「足柄山」を読んでいるのはそこが坂東の境界と認識されていたからで、それより先に行ってしまうともう二度と会うことはできないという別離の悲しみが良く歌い込まれた秀歌であるという。

夫である藤原部等母麿。藤原部というのは、いわゆる御名代部と称し、その名が永久に伝わることを図っているという。例えば日本武尊のために武部が置かれ、雄略天皇は皇后の御名代として大草香部を置いたという。藤原部は允恭天皇が衣通郎姫のために設けられた御名代であるという。それではこの藤原部等母麿が埼玉郡のどこに住んでいたかは難しいところであったが、県は太田村若小玉の地を推定し、昭和19年に史蹟にしてしている。藤原氏を祀る春日神社もほど近く、小崎にも近かったからだという。現在でも地名が藤原となっている通り、姓も「藤」の付くものが多いという。(藤江、斎藤、遠藤など)しかもこの地より南西方向を見ると美しく冠雪を纏う富士の山も目にすることができる。また八幡山古墳の被葬者は当時相当有力な豪族であったともいう。(聖徳太子の舎人=直属の従者、物部連兄麻呂の説)

万葉集に収められた武蔵国防人の歌十二首の最後にこの一組の唱和が納められているのは、二人の歌がそれだけ秀逸であったからだとも言われている。富士の向こうには足柄の御坂も連想されるのであったのだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする