皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

河原神社と水の神

2021-01-18 21:07:00 | 神社と歴史 忍領行田

 星宮地区下池守を北上し、行田市内北部を横断する星川を渡って進むと馬見塚、中江袋といった田園地帯が広がり、さらに進むと旧南河原村の中心よりやや西側に河原神社が鎮座する。利根川が運ぶ肥沃な土壌を背景に早くから開けた土地で、私市党(きさいとう)河原氏が兄弟で領有し、兄の領地を南河原、弟の方を北河原と呼ぶ。

 社記によれば応保元年(1161)平賀冠者義信が武蔵守に任じられ、関東へ下向し河原郷に城郭を築いて居住した際、先祖以来信仰していた住吉の神を祀るために、入間郡勝呂郷の住吉神社(坂戸市塚越)の分霊を勧請し、勝呂神社と称したことを由緒とする。ところで坂戸塚越の大宮住吉神社は文治三年(1187)頼朝の命によって北武蔵十二郡の総社に選ばれ、神職勝呂家はその当主としての役割を果たした。北武蔵十二郡とは入間・高麗・比企・男衾・大里・秩父・幡羅・榛沢・賀美・児玉・埼玉(さきたま)を指し、時代が下った江戸期には神祇官吉田家の出先機関としての仕事も行ったという。貞享三年(1686)の「北武蔵十二郡社家衆判形改帳」には六十社家の姓名と奉仕神社が列記され、当時の支配関係が読み取れる。尚、当家もそのうちの一つに当たる(青木家)。

棟札によれば本殿は延宝二年の再建、拝殿は宝暦十年の建立という。

当社は勝呂様の名で親しまれ、水の神として信仰が厚い。社殿裏には弁天池と呼ぶ池があり渇水期にはこの池の水を入れ、社蔵の獅子頭を被ったものが池に入ると雨がふると伝わる。あ現在では水は枯れ果て葦の藪となってしまっている。例大祭は八月一九、二十日の二日間であるが、お盆明けの土曜にササラが奉納されるようである。かつては神輿とともに獅子が村中を練り歩いたと伝わるが、あばれ太鼓とともに境内での盛大な夏祭りへと変化している。境内に立つ板碑は鎌倉時代のもので建長二年銘板碑として知られる。石材は荒川上流長瀞周辺の緑泥石であるが、これは古墳時代に使われた石棺石材の転用のもので歴史的価値が高い。

摂社の一つに多度社一目蓮社がある。多度社は三重県桑名市にある大社で天津彦根命を祀る。天照大御神の第三子。伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と詠まれた。天津彦根命は天照大神と素戔嗚尊の誓約神話で生また男神五柱の一柱で多くの氏族の祖先として祀られている。

 また一目連社はその天津彦根命の子である天目一箇命(あめのまひとつのかみ)を祀る末社で本来は片目のつぶれた竜神である。天の岩戸神話においては刀斧を作ったとされる。また大物主神を祀るときには鍛冶として料物を作ったとされる。鍛冶師が仕事柄片目をつぶすという伝承は全国に残っている。(お先沼等)

一目連は竜神としての性格から風をつかさどる神として知られる。伊勢湾においても雨乞いのと海難防止の祈祷がなされたという。水神との性格が近い。

さらに末社として青麻三光社を祀る(あおそさんこうしゃ)。青麻神社は宮城県仙台市に鎮座する青麻社・三光社の総本社で穂積保昌が山城国からみちのくへ下向した際一族が崇拝した日星月の三光を祀ったのが始まりという。日は天照大御神、星は天御中主神、月は月読命である。穂積保昌が土地土地に麻の栽培を広げたことにより「青麻」が社名となったという。氏子区域は明治初めに村社となってから南河原全域の鎮守となる。維新後もこの地の生活基盤は米麦大豆といった農業中心であったが、大正末期より麻裏草履の生産技術を生かしたスリッパの製造が村の主要産業となっていった。現在でも行田の足袋と並ぶ地場名産品の一つとなっている。

昨年秋に亡くなられた神社総代の御ひとかたと約四年間のお付き合いをいただいた。2年前の例大祭でお会いした時の優しい笑顔が忘れられない。故人のおかげでこの河原神社を始め世良田東照宮、など多くの御縁をいただいた。生前の御恩に深く感謝し哀悼の誠を捧げたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷市 大塚古墳と熊野神社

2021-01-18 16:22:42 | 神社と歴史

ラグビータウン熊谷のスポーツ文化公園、彩の国熊谷ドームの東側に小さな塚がある。地名も熊谷市大塚とあり、古くからその地内に古墳があったことに由来する。7世紀初頭に作られた古墳は出土品からこの地を支配した豪族の墓と推定されている。墳丘全体としては直径約60m高さ1.2mの基盤に4m上の円丘が乗った形であるという。現存する墳丘はそのうちの僅か四分の一程度。

 昭和57年の古墳の天井石が落ちかける状態となって、天井石を外し石室の調査が行われた。3トンを超える天井石を外すと内部の石室は非常に精巧で1400年もの間地元の協力によって保護されてきたという。

境内に残る石室の天井石がこちら。

墳丘に社殿が建っている。ご祭神は熊野三神(熊野夫須美命・速玉男命・家都御子神)。新編武蔵風土記稿によれば江戸期には大塚の鎮守として祭られていたことが記されているが、風土記稿においても古墳の被葬者については不明である。

墳丘上には榛名社と三峰社が祭られており、近年まで講社があったことを窺わせる。埼玉の神社の記述には年間祭祀として三月末の雹祭り、八月末の風祭りがあるという。これはいずれも作物を害する悪天候を避けるために祈願する祭事であり、この地が農耕祭祀に一環であることがわかる。古くは年番が氏子家々を回って集めた米で赤飯を炊きおむすびにして子供らに振舞ったという。農・食・祭とは現代社会になるまでは一体のものだったのだろう。赤飯を子供が欲しがらなくなって久しいというが今の世であるらしい。

二の木製鳥居はいつの時代のものか記されていないが、非常に古く時代を感じさせる。近くの上之神社の鳥居は大きいもので江戸期から伝わり市の文化財になっているが、この鳥居も明神鳥居で笠木がそっている分、保存が難しいと思われるが、非常に美しいたたずまいであった。神社東側敷地には旧別当の龍昌寺が建っている。現在寺の管理がどうされているのか不明であるが、明治5年より神仏分離によって村社となっている。寺の入り口には月待講である二十二夜塔如意輪観音も立つ。全国的には二十三夜塔が多いそうだが熊谷など埼玉北西部、群馬の一部においては二十二夜塔が多く分布している。如意輪観音は富を施し六道に迷う人々を救い願いを叶える観音様として江戸期以降民間信仰として広がった。特に女性の信仰が厚かったという。

鳥居脇に立つ松の大木に見守られながら、大塚古墳と熊野神社は氏子や参拝者を静かに迎えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする