皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

令和四年 霜月花手水

2022-11-19 23:47:37 |  久伊豆大雷神社

行田市商工会と市の観光課が中心となって行われている、市内のイベント花手水。すっかり行田市の観光の中心的役割を果たしています。行田八幡神社、忍城を中心に毎月二週間花を刺し、毎月第一土曜日にライトアップイベントを行っています(希望の光)。十一月は第三週で、本日が年内最後のライトアップの日でした。
市街地から2キロ離れた小さな神社ではありますが、観光課から声がかかって当社も花手水を始めて一年以上が経ちました。

夏から秋にかけてマリーゴールド中心の手水でしたが、晩秋から初冬を迎え境内地内に咲く菊の花を挿しています。花を用意するのが大変という声を聞いたことがありますが、お陰さまで自然に任せた花花で、花手水を飾ることができています。

空気が澄んで晴れの日には西の秩父連峰の美しい山々を見ながら花を挿しています。
神域の尊厳と自然との調和、そして人がなす手水舎の華やかさ。
本格的な冬の到来の前に、もうしばらく花々の賑わいで癒されることができそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸手市 神明神社(右馬之助町)

2022-11-19 23:01:00 | 神社と歴史

日光街道の宿駅であった幸手宿は五つの町内に分かれ、当社はこの右内馬之助町の鎮守として祀られてきた。この地の開拓者である新井右馬之助は一色氏の家臣であったであったが、その後当地に土着し代々名主を務める家柄となった。

元禄十二年(1699)に幸手宿に取り込まれ街道の面して旅籠屋や問屋などが軒を連ね、宿場町として多いに発展を遂げている。

当社の崇敬の高まりには菅谷不動尊と成田不動尊の二つのお堂の建立があげられる。これらは安政二年(1855)に豪商上野谷庄兵衛が祀ったもので、二つの不動尊のうち、菅谷不動尊は「田螺不動尊」とも呼ばれている。眼病に悩む人々を救い、目を病む人々は田螺を食べることを断って不動さまに絵馬を奉納したという。医者にかかかってなおらなかったものが不動さまにお願いしたところすっかり治ってしまったという。
参道入り口に残る灯籠の台座に記号高低標が残っている。「「不」の記号が残されており、明治七年(1875)にイギリス式の測量が導入された名残だという。東京・塩釜(宮城県)間の水準測量を行った際神社の鳥居や灯籠に刻まれたもので横線(ー)は水平を、下の部分は三脚を表している。明治以降神社は合祀政策によって村社を中心に数が纏められたが、土地の場所を示す役割を果たし、こうした測量記号が残されることが多かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする