
地図記号で神社を表すのは「鳥居」とされています。基本的に鳥居のない神社はありません。(浦和の調神社など例外もあります)
鳥居は神聖な場所である神域への門であるとされ、神域と俗界を分ける結界に当たるものと考えられます。


鳥居が複数設けられている場合、最も大きい鳥居が神域全体の門として参道の入口にあり「一の鳥居」と呼ばれます。

鳥居の構造や材質も様々で、神社によって形態が異なりますが、代表的なものは「明神鳥居」と「神明鳥居」の二種類です。

明神鳥居は横柱(笠木)にそりがあり島木と呼ばれる下の横柱が重なっているのが特徴です。また「貫(ぬき)」と呼ばれる下の横柱が縦の柱から飛び出していることが多いことも目につきます。仏教の影響を受けた装飾豊かな形態です。

一方「神明鳥居」は構造がより質素で最上部の「笠木」が真っすぐで「貫」も縦の柱の内側に収まります。
神明鳥居は古代の信仰形態を反映していると考えられえ、質素で伊勢神宮の鳥居の形態もこの形になるようです。
木造の鳥居の多くは魔除けの朱色を塗ることが多く、神域を守る意味合いが強いようです。

日本最大の鳥居は紀州(和歌山県)の熊野本宮大社。世界遺産としても有名です。