皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

身近な公園に見る地域社会の行く末

2023-08-03 22:45:07 | 郷土散策

夏休みに入りここ北関東でも連日の猛暑が続いている。防災無線で熱中症警戒アラートが伝えられ、「不要不急」の外出を控える放送が流れている。世代によっては食品スーパーなどを避暑地的に利用される方も多い。自宅で涼をとり続けることにためらう方も多いだろう。

子供たちはどうしているのだろうか。私たち世代(50代以上)は小学校なら近くの公園、神社で遊び中学校なら半日は部活に明け暮れていた。神社で育った私からすると夏休み中の神社は特に自治会館と接していると朝はラジオ体操、昼は子供会、夕方まで自由に遊べる最も自由な場所であった。もちろん安全面も含めて。神社の杜が木陰を生み出し風を感じる貴重な場所。年々杜も少なくなり、少子化のためラジオ体操がなくなり、子供会そのものがなくなってゆく。神社で子供たちだけで過ごす風景は遠い昔のことになってしまった。

一方公園はどうだろうか。自治会の管理下にある地域の公園はまだ多い。小さな子供を連れてベビーカーで散策する姿を見ると微笑ましく思う。それが大きくなって中学校くらいになるとサッカーなど球技をすることが多く、施設の管理面から締め出されることが顕著になっている。

子供だから建物にボールをぶつけても許されるということはない。されど一切の遊びを排除してしまっては子供も居場所をなくしていってしまう。やはりコミュニケーションの希薄化が見られる。お互い不快な面があるから規制で済ませてしまおうという簡潔なやり方だ。当事者にとってはこれが一番やりやすい。結果誰も寄り付かなくなる公共の公園が出来上がってゆく。

もう少し工夫の仕方がきっとあるだろう。「面倒くさがることをやめよう」自分に言い聞かせるようにすると、意外と人生が変わる。

面倒なことを皆で共有すると争いもあるかもしれないが、解決しようと努力することでより良い未来が開けるのではかと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丑の日の浮き城祭り | トップ | 久喜市菖蒲下栢間 諏訪神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土散策」カテゴリの最新記事