皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

鷺栖神社と石田堤

2017-07-06 23:14:35 | 神社と歴史 忍領行田
行田市門井町の鷺巣神社。荒川左岸元荒川水源地近くに当たります。古くは神明社と称し、いつのころからかこの社に鷺が飛来し、巣を作るようになってから、すぐ隣の鷺栖神社(現在、棚田神社)を分霊して慶長年間に鷺宮大明神として社殿を建立したと伝えられています。慶長年間といえば江戸幕府が開かれたころの話です。実際の社殿はひときわ小高い丘の上に立っている様子がわかります。そう、当時残っていた石田堤の上に社殿を立てているのです。
棚田神社の項にも記されていますが、元荒川に接する、棚田、佐谷田、門井近辺は水利に恵まれた半面、洪水に見舞われることも多く、砂原、深水、押田などの地名としてその歴史が伝わります。棚田、鷺栖の両神社は同じ細い路地でわずか300mほどの距離で通じています。

主祭神は日本武尊。正徳年間(1711年頃)大井村から分村して門井村となり、伊勢神宮に倣って、天照大神、月読命などを祀っている。

また明治期に山神社、稲荷社及び、塞神等を合祀している。
元荒川の氾濫を鎮めるために祀られ、水の神として信仰されてきたようです。口碑によれば、江戸期の大水により熊谷の久下で土手が切れ大水害となったが当地は堤に社を築いていたため難を逃れたと伝えられています。

またここ数年で伊勢講や出雲参りの記念碑が建てられ、氏子の信仰の厚さが現在まで続いていることがよくわかります。神社裏は大井公民館と隣接し、地域の中心となっているようです。
 水難という歴史を経て、水神を祭り地域の絆を紡いできた当地区の古い歴史がここにあるようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お刺身は好きですか? | トップ | 信玄餅を御笑味ください⁉ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社と歴史 忍領行田」カテゴリの最新記事