皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

静かに担ぐ神輿

2017-04-17 21:26:55 | 神社と歴史
県道303号線の一部で、皿尾地区から上池守に伸びる一本道を長大道と呼びます。昭和58年現在の星宮小学校が移転するまで、この長大道の北端に小学校の校舎はありました。私も小学校四年生まで、ニキロ以上の道のりを毎日通っていました。一面に広がる田んぼ道で、風の吹く日は遮るものもなにもなく大変な思いをしたように覚えています。
現在は介護施設になっており、当地の体育館がわりに使われていた音楽室が今でも残されています。
この西側にたたずむのが村社である天神社です。明細帳によれば、創建は文永5年。鎌倉時代前期の1268年と伝えられています。本殿に安置される天神座像は雨乞いの神事の際には縄に縛り付け裏の川に投げ込まれたとされます。
社殿脇の湧水池に祀られる宇賀神社は明和7年(1777年)の造立で、この年は全国的な干ばつの飢饉の年で、この湧き水のお陰で生き延びた人の奉斎だと言われています。今でも元荒川水利組合の揚水機が境内にもうけられていて、水利に対する敬意が感じられます。
8月の夏祭りには八坂社の神輿が地区内を回るようですが、地区内の曲輪事に担ぎてが代わり、思いの外静かに担ぐとされています。理由として荒ぶる天神を鎮めるためといふ説と、御祭神菅原道真公が穏やかで、物静かな人柄だったとの説があるようです。
境内には文政期に寄贈された燈籠があります。また旧小学校脇には大きな鎮魂碑や星宮村合併祈念碑があり、星宮地区の歴史の多くを今に伝えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雷神社と虫封じ祈願

2017-04-15 21:19:32 | 神社と歴史 忍領行田

久伊豆神社の歴史は、文治四年成田五郎長景が、平家追討の折り、伊豆三嶋神社に祈願して、後々皿尾に勧請したことされていますが、一方で合殿とされた大雷神社には、虫封じ祈願が伝えられています。
年に数件ですが、身体健康病気平癒として虫封じの祈願の申し込みがあります。「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)にの記載によれば、雷電社は雷避け、百日咳の神として信仰され、子供が百日咳になると神社裏の淀の水を飲んで治し、神社から人形、でんでん太鼓などを借り、治ると倍にして返したとあります。私が小学校入学前まで社殿隅に確かにでんでん太鼓やたくさんのおもちゃがあった記憶があります。
干ばつの折りには社殿正面のオミタラセの池を掃除すると必ず雨が降ると言われ泥あげをして水を替えた。現在池は埋められてしまい、水道が引かれていますが、すぐ前の田んぼは水捌けが悪く、掘れば井戸がわくような土地です。「あの池にてがつくと三日のうちに必ず雨が降る」との言葉通り、必ず雨が降ったそうです。延宝元年の当社縁起によれば、京都上賀茂神社の御祭神である別雷命をお祀りしています。
当地は関東平野北部に位置し、内陸部の平野のため雷の多い地域です。雷に対する信仰も深く、落雷したところはお祓いをするまでは近づかずに注連縄を張ったとされます。明治までは、雷が落ちるともったいないと言っていたそうです。古くからの信仰が今でも残されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のことは

2017-04-12 21:55:20 | 記憶の片隅
新学期も三日が過ぎ、学校も本格的に動き出したようです。新入生四人の白黒写真が、ややもすると遠い昔の写真の様に感じます。
本年度の学校のスローガンは、「笑顔、あいさつ、ありがとう、夢と希望いっぱいの小学校に」だそうです。そのために、「挑戦の心、思いやりの心、感謝の心」を言葉と行動で表して行こうと書かれています。
学校だよりを読むたびに思います。成長すべきなのは大人なった自分であると。学ぶ事に終わりはないと。過去と他人は変えられないそうですが、今この時を大事に生きて欲しいと子供に思っていますが、自分自身が残りの時間を自身の成長のために使うべきなのと思わずにはいられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜を見上げて

2017-04-08 22:41:39 | 日記
少し肌寒さも残る4月の上旬。曇り空ではありましたが、満開の桜の花見を楽しむことが出来ました。
地元青年会の恒例行事として毎年行われていますが、今年は開花の時期が遅れたのと土曜日になったことから参加する事が出来ました。
新しくなった自治会館前でバーベキューをしながらの花見になります。3時過ぎるとさすがに肌寒くなりますが、新築された建物のお陰で、中に入れば暖もとることもできます。
駅近くのビッグハウスで買ったマグロのカマをホイル焼きにして食べました。バーベキューも慣れた人は色々楽しみかたを知っています。感心しました。建物は三年前に建ちましたが、桜の木は50年ほど前に当時の青年会の有志によって植えられたと聞いています。450年前に上杉謙信によって羽生城の出城として築かれた皿尾城。
今日この土地で桜の花を見ることができるのも先人たちのお陰に他ならないと感じつつ、昼間から飲む日本酒はまた格別の味で、酔いもまた深くなるようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の見える道の駅にて

2017-04-05 22:58:31 | 物と人の流れ
伊豆の旅に立ち寄った、道の駅。伊東マリンパーク。火曜日の午後でしたが、沢山の人で賑わっていました。先日テレビの特集にて豊島区の公衆トイレ浄化作戦を見ましたが、公共のトイレの良し悪しで、人の流れが変わると言います。幸せの黄色いトイレが印象的でした。食べると幸せになるアイスクリームも販売しています。食べて不幸になるものはあまり聞いたことがありませんが。小売業での集客のセオリーが読み取れます。①新しい施設(スクラップ&ビルド)②テナント出店(専門性は個店に任せる)③買い回りと居心地の良さ(駐車場の整備と店内音楽照明など)
道の駅の運営主体がどこかわかりませんが、ひとを集める力がありました。
やはり小売業は自由競争の激しい業界です。変化に対応できなければ生き残れないと痛感します。
遡って、熱川温泉で泊まった宿は設備も新しく岩盤の上に立つ絶景の宿でした。海岸に降りる途中数件の廃業した旅館を目にすると、自由競争の厳しさを痛いほど感じます。勿論誰しもお金をかけたぶんだけより良い旅を味わいたいと思うでしょう。その一方で採算性の取れないしせつが廃業し、建物もそのままになっている風景を観光地で度々目にします。全国の空き家問題と共通する問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする