皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

日本聖公会 川越キリスト教会

2020-03-10 22:46:58 | 史跡をめぐり

聖公会はイギリス国教会を母体とするプロテスタント教派であるが、儀式や典礼など伝統行事を尊重する点に於いてローマカトリック教会に近く、キリスト教二大潮流を結ぶ役割を持つことから『ブリッヂチャーチ(橋渡しの教会)』とも呼ばれている。日本における関係機関としては立教大学や聖路加国際病院などが知られていて、福祉事業の分野においても広く社会いに貢献してきたという。世界中の信徒はプロテスタント最大の7千万人を数える。

教会のある松江町は唐の国松江に由来し、時の鐘から一区画離れた距離で、その建物のモダンさが際立っている。

川越教会の始まりは明治11年(1878)に横山錦柵、田井正一の両氏によって伝道活動が始まっている。明治22年(1889)には旧礼拝堂が建てられるが、明治26年(1893)の川越大火によって焼失。現在の場所に礼拝堂が建設されたのは大正10年(1921)のこと。今日見る煉瓦造りの聖堂としてよみがえっている。

祭壇を始め礼拝堂の内部はキリスト教伝統の建築設計になっており、堂内全般がノアの箱舟をイメージした構造になっている。この建物そのものが2001年国の登録有形文化財の指定を受けている。

総パイプ数347本を誇るパイプオルガンは1996年に奉献され、礼拝や儀礼に演奏されるという。

中世から近世にかけての宣教師の役割は大きく2つ。キリスト教の布教活動と、植民地化への布石、情報収集とされる。日本史においては徳川幕府の鎖国政策により、他国ほどの影響を受けなかったが、世界史においては先鋭隊として現地の情報を本国に送り植民地化へ大いにその役割を果たしたという。

史実は史実として学ぶ一方、現在の教会における社会奉仕活動や文化的活動は、真の多様性に根付いた意味ある活動の様に感じた。少なくとも非常に観光化した川越の町を歩きながらそう感じていた。観光化へ偏重しすぎた宗教施設は経済的に潤ったとしてもいづれその役割を失っていくだろう。

寺院や教会、神社それぞれが本来の姿をまず大事に受け継いでいくべきだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常と非日常の狭間で

2020-03-10 21:57:14 | 生活

新型ウィルス感染拡大の影響で、小中高校が休校となって一週間が経ちました。「ここ一二週間が山場」とのことから前例のない生活習慣が続いています。突然のことで驚きもしましたが、それだけ切迫した事態であることへの理解もできます。卒業式の当事者学年ではありませんが、人生の節目の行事が落ちついて挙行できないことはあまりにも切ない。こうした思いをどこに向ければよいのか、それぞれがそれぞれの立場で苦しんでいるのでしょう。一日も早く沈静化し日常生活が戻ることを祈ります。

弥生も半ばを迎えると、いよいよ春の陽気が感じられます。自宅にこもりきりでは気も滅入りますので、いつもの散歩道を歩きます。小学生の子供と歩くのはいつもは下校時刻を過ぎた夕刻の時間が多いものですので、午前中の青空の下歩くのは貴重な時間です。

皿尾城から忍川遊歩道まで歩くと、川辺には鴨やアオサギ、亀など自然の生物に触れあうことができます。教科書にはない身近な自然観察です。ここ数年で遊歩道が整備され、とても歩きやすい環境になりました。

通常は閉められている元荒川水利組合の灌漑用水貯水池です。

常日頃から目にする景色にこそ、気づくことがあります。空の青、田の土の匂い、風の音。毎日毎日の繰り返しの中で、日々当たり前のように学校に通えることは幸せなことです。生活するうえで子供を安心して学校へ預けることにより、親世代の生活も成り立っている。よくよく考えればこうした形態も明治以降のことですので100年余りの歴史しかありませんが、こうした義務教育という社会的な仕組みを私たちは甘受しているわけです。

 

先の見えない戦いは苦しい。されど明けない夜はないはずです。桜のつぼみも膨らみ始めました。私たちは今歴史的事態を目の当たりにしています。それだけは忘れないようにと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする