ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

変な生き物

2006-03-28 23:42:47 | Weblog
今日は、しょぼしょぼ雨の降る1日でした。
三時頃、雷と共に激しい雨となりました。
と言うわけで今日はゴミ拾い休みです~~。

昨日、メダカのいる小さな池の中に
見た事ない、奇妙な生き物を見つけました。
何かの幼虫でしょうか。
動き回っていました。
ちょっと気持ち悪い感じです。
↓これです。




今年、初めてのトンボ見つけました。
成虫で冬を越したイトトンボと思われます。
トンボは写真に撮るのが難しいので、ちゃんと写ってません。
真ん中あたりにいるのが、そうです。


暖かくなってきて、モンシロチョウもたくさん見られるようになってきました。
菜の花やソラマメの花にとまっています。
これは、スジグロシロチョウのようです。



イトトンボがボケボケで写らないな~
と思っていたら、そこへ、イシガケチョウが二頭飛んできました。
元気に飛び回っていたので写真には撮れませんでした。
その後、港沿いの民家の近くでもイシガケチョウを見ましたので
私が知らなかっただけで、この町にも普通にいるんですね。
イシガケチョウってもっと南の方の蝶かと思っていました。

スミレ

2006-03-28 00:10:32 | Weblog

↓高知市内の道端に咲くすみれ
何だか、葉っぱがでかい。
普通の野原に咲いているすみれでしょうか?
なんか、栄養が行き届いているっぽい。
でも、葉も花も色が薄い。

 

↓家の近所のスミレ
 ごく普通のスミレだと思います。
 株も葉っぱも小さいです。
 


これらは、同じスミレなのでしょうか?
場所によって色とか形態が変わるのでしょうか?
謎。



室戸岬

2006-03-28 00:07:22 | Weblog


日曜日、室戸岬経由で高知に行きました。
室戸岬の山には山桜が咲いていました。

山の下のほうに見える、黄色の花が咲いている様に見えるのは
びわの木です。
びわの実に袋をかけているのですが
それが花の様に見えます。
ゴールデンウィークの頃には道路沿いにびわの実の直売が出ると思います。
これが美味しいのです。
室戸のびわは昔子供の頃食べたホッタラカシのびわの木のびわの実と違って
とても甘くて美味しいのです。