ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

また田んぼがなくなった・・・

2012-10-05 23:38:20 | 自然
宮前区の田んぼがまたなくなりました。
それは宮前区が農村地帯から住宅地になってしまって仕方のないことですけれど
何だか寂しい限りです。

休耕田になっていた所は老人ホームになる様です。


昨年まで田んぼだった所は休耕田になっていました。
そのすぐそばにはマンションの工事が始まっていました。



平地区の残った田んぼ
黄金色に実っています。
ああ、日本の秋





アキアカネも来ていました。





平瀬川沿いにはススキの白い穂が光っていました。
セイタカアワダチソウの花の穂も出てき始めています。





ウラナミシジミ





ヤマトシジミ?





住宅地に囲まれた田んぼ
菅生地区では、もうこの3枚の田んぼだけの様です。
何か・・・家が押し寄せてきてるみたいに見えますね。



ご近所彼岸花

2012-10-05 23:35:44 | 川崎市
今年は特に彼岸花を見にどこか有名どころにに出かける
と言う事はありませんでした。
ので、ご近所の彼岸花を探して歩いてみました。



それにしても、毎年、彼岸花が満開になるのが遅くなっていますね。
10月になってから見頃となる様に思います。



ご近所の土橋お寺、正福寺
ここの彼岸花は、まだ花茎が出かかっているものもありました。





ここは、初山にあるお寺、本遠寺
お寺にのぼる急な階段の両脇に彼岸花がたくさん咲いていました。
白い彼岸花もあります。
丁度、今が満開でした。


















日当たりのよくないらしい所に咲いている彼岸花は、すでに白けて花が終わっていますが
日当たりの良さそうな所に咲く花は今が満開の様でした。
9月後半になっても暑い日が続いたので彼岸花も咲くに咲けなかったのでしょう。
涼しい場所から先に咲いている様ですね。
まだ、もう少しだけ彼岸花が見られそうです。

見慣れない作物たち

2012-10-05 18:13:44 | 川崎市
見慣れない作物
と言っても単に私が知らないだけなのですが・・・。

ご近所ウォーキングで見つけた作物たち


ナタマメ?




NHKの大河ドラマ「篤姫」にも出てきたナタマメ
篤姫は薩摩から送られてくる、このナタマメを食べていたおかげで
かっけになれずにすんだ・・・とか言っていた様な記憶があります。



ワタの花



綿の花ってこんなに清楚で美しい花なのですね。

「風と共に去りぬ」で綿の収穫をしている場面は見た事がありましたが
タラが綿の花でいっぱいになっている場面は無かったと思います。
「風と共に去りぬ」で思い出しましたが
アシュレがKK団だったとはショックです
アシュレがあぁぁぁぁぁぁ~~~KK団
あっ、綿の花の話でした


これは冬瓜




冬瓜は徳島では見た事も食べた事もありませんでした。
川崎に来てから、近所のスーパーや畑で見るようになりました。
が、まだ料理したことはありません・・・。

こんなデカいのが転がってました。


洗濯機からお金がザクザク・・・・

2012-10-05 11:10:20 | 自然
家族が6人もいた頃に買った洗濯機。
洗濯物が多くて一度では洗えない事もありました。
今では3人の子供達も独立して出ていき夫婦二人暮らしになり
洗濯物は洗うのも干すのもとっとと終わるようになりました。
その洗濯機が、最近おかしい。
変な音がする。
金属が転がる様な音がする。
よく見ると、十円玉が洗濯機の底のパルセータの隙間にはさまっているのです。
ほとんど入り込んでいるので、これはパルセータをはずないと取れない
・・・かもしれない
どうしよう
どうしよう
はずしちゃえ!!!

パルセータをとめているネジは思いのほか簡単にはずれました。
挟まっていた十円玉は簡単にとれました。
そしてパルセータをはずして中を見てみると
何と、中の隙間には十円硬貨の他にも百円や五円硬貨がびっしりとこびりついていたのです。

洗濯機の中からお金がザクザク出てきたのです。
貯金箱かっ
ぐ~たら主婦故の結果なのかっ

我が家の歴史をあらわすお金たちなのであります。

この硬貨たちがどのようなわけでここに来たのか
誰のものだったのかは、今となっては不明です
っが、
我が家の物であることには間違いがないでしょう。
と言うわけで所有権は私って事で


665円




洗濯機に挟まっている写真があれば良かったのですが
あまりにギョエ~な光景で動転していたので写真はありませんし
あったとしても誰も見たくないと思います


ネットで調べてみたら、こんなのがありました。
<廃棄洗濯機>24万円の硬貨が見つかり全額寄付 北九州市(毎日新聞)
ぐ~たら主婦は私だけではない様で。



主人が帰ってきてから、洗濯機からお金が出てきた事を話しました。
ネジの締め具合を見てもらう事にしました。
すると、すでにネジが緩んでいる事がわかりました。
もう一度、パルセータをはずして見てみると、そこに座金が落ちていました。
私はそれに気が付いていなかったのでした。
パルセータの下に座金がついていたのですね。
(座金というのは、よくネジとセットになっている丸い金属製の輪っかです)


おお、やっぱりエンジニアは違うなぁ
と言うわけで、今日も洗濯機は元気に働いています。