ミツバアケビとアケビの花 2013-04-07 16:47:18 | 自然 アケビの花が咲いていました。 花の色が違うのは、白っぽい方のお花がだんだん黒っぽくなっていくのかナ と思っていたのですが 家に帰って調べたら、これが違うアケビの花だったのでした アケビの花 ミツバアケビの花 葉っぱが違いますものね~。 同じフェンスに並んで咲いていたので、同じアケビかと思ってしまいました。 ムベの花は見た事あるけれど、ミツバアケビの海老茶色ぽい花は 今回、初めて見た(認識した)様に思います。 しかも、雄花と雌花があるそうで。 もう一度、よく見て観察したいと思いました~。
河津桜と煙霧 2013-04-07 10:33:23 | 自然 多摩川土手で思い出しました。 3月10日の煙霧。 あちゃもう一ヶ月も前の話です その日、多摩川の土手の河津桜を見に行ったのでした。 多摩川の土手に行く前に、小杉御殿町の交差点そばの二ヶ領用水わきのカンザクラをチェック。 カンザクラは河津桜より早く咲くのに、なぜか人気がない地味な存在の桜なのです。 二ヶ領用水沿いに歩いて行くと 丁度、猫さんが水を飲んでいました。 ・・・猫さん、川に落ちたら大変だよ~、大丈夫? 土手の河津桜は満開でした。 かぜはあるけれども、とても良いお天気だったのでした。 が、二子新地に近づくにつれて、怪しい土煙に空がおおわれていきました。 あっと言う間にぽかぽかした暖かい空気が冷たい空気に変わりました。 凄い黄沙だなぁ と思っていました。 家に帰ってニュースを見たら、「煙霧」だと言っていました。 その後、やっぱり黄沙だっただの何だのと、とやかく言われていましたが 結局は何だったの? とにかく50年も生きてきて、空気の変わり目を色つきで見たのは初めてでしたよ