ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

お遍路 44番大寶寺~45番岩屋寺

2020-09-06 21:09:20 | お遍路 愛媛
2018年3月25日 
2年以上前にお遍路を歩いた事を書いています。
所々、覚えていない所もあります。
地図を見ながら写真を見ながら、思い出しながら書いています。



44番大寶寺から45番岩屋寺へ行って、また久万高原町の中心に引き返して来ると言う行程でした。


朝早くに車で大三島を出発し、車を置いて歩いて大寶寺、岩屋寺と回り、引き返してきます。行きは大寶寺から山道の遍路道に入って、峠御堂トンネルの出口に出ます。その後県道を降りて旧道に入り河合の遍路宿を通り再び県道に出ます。ゴルフ場の近くで山道の遍路道に入り山を越えて古岩屋荘まで出ました。
帰りはずっと舗装された県道を歩きました。

丁度、久万高原町ではお雛祭りのイベントの最中でした。
それぞれの家の軒先や店先にお雛様が飾られていました。






四国88か所遍路雛 というのもありました。
朝が早かったので、これから出店などの準備だった様でした。

商店街を過ぎて44番大寶寺に向かいます。






山門


大きな草鞋が奉納されていました。
私の地元、23番札所の薬王寺にも昔は大きな草鞋が奉納されていましたが今はありません。
大きな草鞋には魔よけの意味があるそうです。


階段を上がると本堂さん





参拝を終えて、納経します。
山越えの遍路道を行くことにします。


道はぬかるんでいます。







ここが一番高い所みたいです。
休憩します。


峠御堂トンネルを出たところで県道の舗装道路と合流しました。
大寶寺の裏山をぐるっとまわった感じでした。


知らない間に、こんな高く登っていたみたいです。


この坂を下りる途中に遍路道に下る道があり、河合地区に行きます。

河合遍路宿
休憩所。
トイレもあって助かりました。


昔は45番岩屋寺に向かうお遍路の宿として賑わっていたそうです。





下畑野川公民館でお接待
ありがとうございました。


県道12号を進み、ゴルフ場入口の手前で遍路道に入りました。
お遍路の休憩小屋ありました。



あ、アオイスミレ


ゴルフ場が見えました。


お決まりの倒木


谷に沿って進むと


ユキワリイチゲが咲いていました!!
嬉しくて舞い上がる~~。





古岩屋不動堂
谷川の向こう側の切り立った崖の途中の穴の中にお不動さんがいらっしゃいます。
画像では伝わりませんが、凄く感動しました。


やがて県道12号に出ると古岩屋荘です。
道沿いに休憩所とトイレありました。



ここを右に行って橋を渡って岩屋寺に登って行きます。


登ります。


山門




はあはあ言います。きついです。


まだですか?






まだ登りますか?


やっと着きました。
怖いです。
岩山の下にお寺があります。


古岩屋不動堂もそうでしたが、この辺は、この様な岩山が多いんですね。
岩に穴が掘ってあって凄い木の梯子を登ると行けるみたいですが
誰が行くもんですか。怖いです。足がすくみます。嫌です。


ところで、私のおぼろげな記憶によると、ここのトイレは確かバイオトイレでした!
新しく出来たらしい素晴らしいトイレでした。多分、丸太小屋ぽい雰囲気だったかも。不確かな記憶です。

ここまで上がってきて息が切れて、たらたら休んでいると早、3時。
早く帰らなくては・・・。

帰りの道は、ほぼ県道12号を歩きます。
こんな感じの岩屋寺の様な岩山が道々に見られました。


どこだったか忘れたけれど、ミツマタの花が綺麗に咲いていました。
山の中でもミツマタありましたが、こんなにたくさん花をつけてはませんでした。



とっとと歩いて歩いて、行きには大寶寺の裏山越えで通らなかった峠御堂トンネル
ちょっと怖い。
割と車が通って、スピードも速いような・・


出たところに、遍路小屋
5時過ぎています。


朝早くに大三島を出て、9時ころから歩き始めたので、疲れています。
距離数は多分23~4kmと思いますが。疲れました。
あと少し。
駐車場に戻って、車で大三島に帰りました。
次は、46番浄瑠璃寺に向かって歩きます。また山越えです。