ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

ハチドリの話

2006-03-19 23:23:08 | ゴミ拾い
昨日、ワンガリ・マータイさんと言う元気そうな女性がTVに出てました。
この人は、どうやらノーベル平和賞を取った人らしいです。
「もったいない」の人ですね!
ハチドリの話をしてくれました。
森が火事になった時、ハチドリだけが
一滴ずつ水を運んで火を消そうとしたのです。
他の動物達は皆ハチドリを笑いました。
火が消えるまで待っていればいいんだと言いました。
けど、ハチドリは水を運ぶのをやめなかったんだそうです。
実は意味がイマイチよく理解できなかったのですが
聞いているうちに、何だか、
「そーかそーか、それでいいんだ」と思えるようになりました。
時々、何で私はこんなゴミ拾いしてるんだろ
何だか無駄なことしてるのかな
虚しい行動なのかな
と思うときもあるのです。
でも、あ~、そうか、今自分に出来ることをすればいいんだ
だからいいんだね
これでいいんだ、これでいいんだって
思えました。
ゴミ拾い、ちょっと恥ずかしい、カッコ悪い時もあるけど
自分に出来ることを出来るだけでいいからしようと思いました。

ハマダイコン

2006-03-17 13:56:31 | Weblog

もう随分暖かくなって、ハマダイコンの花もたくさん咲いています。
ハマダイコンは浜や空き地など、どこにでも咲いています。
たくましい花です。
ダイコンが野生化したものらしいのです。
どんな環境にも順応して生きていく力を持っているのですね。

ヒジキ

2006-03-17 13:34:40 | Weblog
昨日は大荒れの天気でした。
嵐でした。
今日はとても良く晴れていますが、まだ風がキツイです。
港では忙しそうにヒジキを炊いたり干したりしていました。



これがヒジキです。(と思います)
解禁になったのはヒジキ、フノリ、テングサ、ワカメ等と思いますが
20年も漁村に住んでいても区別がつきません。



取ってきたヒジキは、港にあるこの大きな釜で煮ます。
二時間くらい煮るそうです。
↑間違いました
三時間以上は炊くそうです。
そうしないと、水でもどした時に軟らかくならないんだそうで。




それを天日に干します。
時々、この様に、竹の棒でひっくり返します。
手間がかかる作業のようです。



これはフノリだそうです。
乾いてくると、みんな黒くなるので、益々区別がつけられないですね。

キタテハかな?

2006-03-15 14:38:54 | Weblog


前から、チョロチョロ出現していたチョウを
今日は近くで見ることができました。
テングチョウかヒメアカタテハかと思っていましたが
う~~ん・・・何かな?
キタテハ????
元気に飛び回っています、近づくとすぐ逃げます。
逃げ足早いです~~~。
でも、少し待っていると、また戻って来たりします。
このチョウも冬を越したのでしょうか?
冬の苦労を感じさせない元気良さです。



ヒジキ漁が始まりました

2006-03-15 14:30:03 | Weblog
先日から磯の口開けで、ヒジキ漁が始まっています。
潮が引いた浜の岩場にもヒジキが育っているようです。



港も活気づいています。
取ってきたヒジキを大きな釜で煮ます。
そして、それを天日に干します。
この町のヒジキは柔らかくてとても美味しいのです。
町内で取れたヒジキを食べていると
よそのヒジキは食べられません。
まるで違います。

意地悪カモメ

2006-03-14 13:39:23 | Weblog



港には意地悪カモメがいます。
黒い鳥(ウかなんかと思います)が潜って獲った魚を
横取りしようとするのです。
黒い鳥のあとをしつこく追いかけるのです。

意地悪カモメが飛ぶ姿を見ていたら
先日、浜で見た鳥はこの鳥だったんだと気づきました。
飛んでいる後姿が、羽の上のほうが黒で下の方と腹が真っ白でしたので。
この意地悪カモメは大抵は港にいるのに
断崖絶壁の浜に何の用事で来たんだろ?

それと昨日、トンビの地上戦見ました。
下に組み敷かれたトンビは体中びしょ濡れでした。
港の浅瀬に押さえつけられたのです。
私に気づいて逃げました。

港でも、生き物達はそれぞれ頑張って生きているようです。

にゃ~ちゃんのつめみがき

2006-03-14 12:05:20 | Weblog


え~?
何これ?



ナンなの?



気に入らないわ



ふん
こんなもん、ひっかきたくないわ
私がひっかきたいのは、壁よ、壁。
子供じゃあるまいし、こんなオモチャみたいなものひっかいて
何が面白いの?
壁をひっかく時のあのスリルがいいのよ
わかってないわね~


と言うわけで、日夜、にゃ~ちゃんの爪とぎで
新しく張り替えたクロスが引っかかれないか脅えています~。
友人が猫の爪とぎの道具があるのを教えてくれました。
自分の臭いを着けると良いと言うので
にゃ~ちゃんの手をこすりつけたりしてみましたが
ただ単に嫌がっただけでした。
全然見向きもしません。
でも、今のところ、壁は無事です


ムサシアブミ

2006-03-11 15:48:43 | Weblog
今日のゴミ拾いに行く道では
ムサシアブミ見つけました。
前から気味の悪い花だなと思っていましたが
帰ってから図鑑で名前を調べました。
これはまだ小さいですが、もっと大きいのもあります。
ヘビの頭みたいで、あまり好きではありません。



これは、アマナです。
これも今日、図鑑で調べるまで名前を知らない花でした。
実はこの花は、私にとっての幻の花でした。
小学低学年の子供の頃、春になると探しに行った春の象徴の様な花でした。
名前も知らぬその花に、今日は40年ぶりくらいに出会えました。
感激です。
これもゴミ拾いのお陰ですね~。




これは、フツウのシロバナタンポポです。
高校の頃、先輩が、
このシロバナタンポポは関東では荒川沿いにしか自生していないのだっ
と言って(本当かな???謎)
私達にこれを掘るように言われました。
掘っても掘っても根が長くて長くて・・・苦労したような記憶があります。

ノコギリで切りました

2006-03-11 15:41:36 | ゴミ拾い
人に依存する体質を反省します。
自分が拾ってきたゴミはできるだけ自分で処理です。
大きな浮きはゴミ出しの袋に入る大きさに切断します。
ゴミ袋に入ってないものは持って行ってくれないのです。
ノコギリで切りました。
もっと大変な作業かと思いましたが案外とたやすく切ることができました。
拾ってくるのだけでも大変なので、その後は環境レンジャーに任せよう
な~~んて考えていた自分って・・・・依存体質かなと反省しました。
自分でできることは自分でしよう
自分がやり始めたことなので。