どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

盛岡私的観光案内 中央通り

2011-09-24 20:04:11 | まち歩き
Dsc_6165_2

今までの細い道から、梨木町の通りはいきなり太くなる。
地主がやくざにだまされて売った土地が、盛岡市に売られて道路になったという噂だが、真偽は解らない。ただ唐突感は大きい。


Dsc_6166_2


ここからが中央通。盛岡のメインストリートだ。


Dsc_6167_2


少しわきに入る。左にチラっと見えるのが私立岩手高校。ここには岩手中学という私立中学校がある。エリート養成を目標として、10人程度の入学者、高校の先生が教えるシステムだ。あまり知られていない。
この岩手高校だが、公立の高校が少なかった時代にあった唯一の私学だったので、卒業生に盛岡の実業者や議員が出ている。


Dsc_6168_2


中央通はオフィス街なのでビルが多い。少し下がって上に上がって行くのは城下町らしい地形。


Dsc_6170_2


古い写真館。窓の作りから昔の写真館がどう撮影していたのか想像出来る。


Dsc_6172_2


その隣には小さな公園。ここに藩校があったようだ。武家屋敷もこの辺りにあったようだ。藩校があった碑が立っている。意味のある公園。


Dsc_6173_2


さて盛岡地方裁判所の向かいにあるのが、三田商店&三田農林。この一等地にあるのだからただ者ではない。
この商店は、八幡平にあった東洋一の硫黄鉱山、松尾鉱山のダイナマイトを納品していた火薬商であった。この松尾鉱山は、雲上の楽園とも言われた福利厚生の進んだ鉱山で、その物品の納品から財なし、思想から盛岡に多大な貢献をしている、知る人ぞ知る商店だ。


Dsc_6174_2


どの程度の財であったかと言えば、医療貧困地域の岩手に医学学校を作った事だ。いまの岩手医大になる。
公衆衛生と言えば、岩手出身の後藤新平が上げられるがこの大学も相当貢献している。
三田商店はこれだけではなく、先の岩手高校・岩手中学・岩手女子校を設立している。実はそれだけではないのだが、盛岡の町歩きにはかかせない。
その財はどの程度か?他人の土地を通らずに歩けたと言われている。南に宮沢家(宮沢賢治の生家)があったため花巻でとまったと言われている。農地解放のときにGHQとマトモに喧嘩して勝った地主でもある。
ただし、この三田家はまったく世の中に出てこない。これがすごい。


_dsc0548


中央通と言えば盛岡地方裁判所の石割桜だろう。過去の写真を持ってきた。天然記念物という制度も昔はおおらかで、珍しいからという理由で制定されたものだ。実はそばに同じ系統のピンクの桜があって、そっちがきれいという声が多い。


Dsc_6175_2


中央通もこの官庁街からトチノキの並木に変わります。


Dsc_6177_2


見た目はいい並木なのですが、秋にはトチノミという爆弾が落ちてきます。今の所死亡事故はないようです。でも車の屋根がへこんだ人はいるようです。



Dsc_6176_3
岩手県庁と県議会です。この建物は鹿島建設が担当しました。実は鹿島建設の初代社長が盛岡出身です。なので故郷に錦を飾るというか、それだけではないのでしょうが凄まじく立派な建物を造っています。この県庁も耐震基準がどんどん厳しくなってもクリアし続けています。コンクリートの劣化も少ない驚くべき建物です。あと50年は使えそうです。
丈夫すぎて、立て替えが出来ないというよくわからないジレンマがある建物です。


Dsc_6179_2


その県庁の向かいに、桜山稲荷の門前町があります。ここには盛岡ジャジャ麺発祥の白龍なんかありますが、ここは複雑なので、いつかまとめます。


Dsc_6180_2
中央通は中津川を背にした盛岡市役所で終わります。右に見えるビルは岩手県警と盛岡東署です。
実はこの館向・西下台・梨木・中央通は、都市計画では一本に繋がっている道です。しかしうまく行かずにこうなっています。最近でも取り上げられていたのですが、住民の反対運動で消えてしまいました。
盛岡市の都市計画のまずさがよくわかる通りです。だからいろいろ残っているとも言えます。


畳屋さん

2011-09-24 19:00:01 | インポート
Dsc_6287

材木町のよ市で、畳屋さんが実演していた。9/24はなんでも清掃の日、にちなんで畳の日らしい。


Dsc_6284


ちいさな畳が売られていた。畳の縁にいろんな種類がある。招き猫や魚漢字の縁もある。


Dsc_6285


いぐさだけでなく、ビニールや和紙のこよりを織ったもの、意図的にい草を枯らしたものなど種類が多い。実はこの小さな畳の裏に、作った店名のシールが張ってある。コマーシャルにもなっている。なお招き猫の縁で黄色のビニールい草の畳を買ってしまった。


Dsc_6286


震災の募金箱。畳屋らしく畳で出来ているが、縁が招き猫。いっぱいお金が集まりますように。


盛岡私的観光案内 西下台梨木町

2011-09-24 01:53:42 | まち歩き
Dsc_6151

館向からのまっすぐな通りは、そのまま西下台に繋がっている。十字路には昔大きな洋菓子屋さんがあったが、建物ごと消えてしまった。写真の左側の新しい建物の当たりには、古い紡績工場があった。逆に右側の工事中の建物はかなり古いが、直し直し使われている。


Dsc_6152


このまっすぐな通り、いきなり細くなってカキっと曲がってしまう。このブティックだがかなり前からある。どんなお客さんがついているのだろうか。


Dsc_6153


そのまま道なりに行くと、更に道は細くなり古いアパートばっかりになる。小さい酒屋があったが無くなっていた。


Dsc_6154


脇道に入ってみる。やっぱりあった。ミニ・公園。


Dsc_6156


実はこの辺りは住んでいた事がある。住んでいたのはこの家。ずいぶん安いなと思っていたのだが、又貸しだった。おかげで大変な目にあった。
ある日草取りを終えて縁側でボーっとしていたら、坊主頭の親父がお前は誰だ!と怒鳴られて、なんじゃいなと考えた所、これが本当の大家。渋民の坊主らしかった。偽大家をとっちめ、まあいろいろ。基本的に私も被害者。もう時効だろう。
でも床の間の周りと、客間のあたりがいい雰囲気のうちだった。


Dsc_6157


その向かいにある洋館風の家。西下台は田んぼの道がそのまま道路になったような所なのだが、ここだけはキッチリ開発された土地らしい。なので古い家でもいろいろな趣味が入った家が多い。また館向もそうだが新しい家が増えている。健全に成長しているようだ。


Dsc_6158


山田線の河川橋と警告版。昔はこんなの無かったのだが。


Dsc_6160


実はこの橋の下をくぐる道がある。材木町に買い物に行くのに住民が使っていたのだろう。


Dsc_6161


台風の影響で道は水没。


Dsc_6162


なので踏切に向かう。右側の家だが、元農家。20年前にはここで牛を飼っていた。20年前といってもこの辺りは基本的に今と変わらない。でも牛がいたのだ。


Dsc_6163


踏切を渡ると梨木町。昔はスーパがあったが、今はダイソーになっている。病院が多いので便利。


Dsc_6164


しかし、すごい空き地が。駅から歩いて10分。
この界隈は別ルートで紹介し直したい。


秋の夜長の実験1.5

2011-09-24 01:17:30 | インポート
Dsc_6196

さてモルトとペレット状ホップから酵母がとり出せるか、問題は温度管理です。そこでペットショップからカメやは虫類用のヒーターを買って参りました。これで2400円。これでサフ・ドライイースト赤ラベルが1.5キロ買えます。何たる無駄使い。あと100円ショップから発砲スチロールの箱を購入。
このヒーターのいい所は、最高温度が42度以上にはなかなかならないこと。超低電力。燃えない事。安全性が高い。ちょっとした水濡れなら問題の無い物です。あと高いようだけど、この類いにしては安い事も上げられます。趣味の物は、かなり高いですからねえ。あと温度計は家にあるもの。大体1000円

Dsc_6197


すでに発酵ははじまっています。しかしヒーターと箱のサイズが微妙に違う。入って行かないのでしばらくヒーターに直置きしてみます。ただ温度は上がりません。どうしよう。


Dsc_6198


ヒーターの面積がムダになっている事、温度が解らない事から、小さな容器にぬるま湯を張って、ビンを入れてみました。熱帯魚用の温度計で、水温を測って温度を見ます。


Dsc_6200


箱のフタに乗せて、上から箱をかぶせてみました。上からは砂糖と塩を重しにして押さえています。3時間後には温度が33.7度。この調子で発酵を進めます。
匂いをかぐと、わずかにアルコール臭がするような。その前にかなり青臭い。前に呑んだ麦汁の匂いだ。モルトの中身が分解されて炭酸ガスを含むのか、どんどん上に上がってきています。さてどこで止めようか。