市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

ヤマノイモ掘り

2014-12-26 16:40:09 | 山菜
 久しぶりに気温が上がって、凍っていた土が融けた。ヤマノイモ掘りのチャンスだ。前回掘った場所のすぐそばの目印をしていた場所を掘っていく。慣れたもんだと油断をすると、ボキッ、だんだん土が固くなり、逆にイモはもろくなる。またボキッ。今回はやや小さめ。なので生卵で薄めてみた。ところがいくらかき回してもイモの粘りが強くて卵と仲良くならない。分離した状態で、とろろかけごはん。これはこれでうまい。
 

 斜面なので掘りやすいが、奥のほうは土が固いし、石ころが多いし、難渋した。
 

 掘ったところを土で埋めて、翌々日の朝見に行ったら、1mぐらい離れた場所に穴が掘られていた。ヤマノイモを狙ったものではなくて、木の根っこか、根っこにいる虫がお目当てなのか?
 

 ここ1か月ぐらいイノシシの気配がなかったが、まだ活動しているようだ。

 ニホンカモシカは厳冬期でも時々遭遇する。今回も林道を歩いていたら、斜面の下のほうで1頭飛び跳ねて行った。同時に上のほうの斜面でガサガサッ。
 

 野鳥もそうだけれど、上から見下ろされるのが嫌いらしく、一目散に逃げていく場合が多い。反して、人より上のほうにいるニホンカモシカは10mぐらいまで近づいてもじっとしていることがよくある。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪作り | トップ | 吸血オオトビサシガメ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
掘り納めは? (浜北ーO)
2014-12-27 17:26:10
写真では小さな穴で効率良く掘り出せたようですネ。
1月2日にとろろ汁を食べる風習があるようですが その分はこれからですか? 
良い年をお迎えください!
返信する
Unknown ()
2014-12-28 07:32:29
 これでも穴の直径は30センチぐらいあります。深くなると小さいシャベルで突っついて土をかき出すことになり、その時の土をすくうツールの適当なものがあると、もっと効率よく掘り出せるんですが。
 今年はこれで、掘り納め、来年土が凍っていなければ、もう1回挑戦します。
 ではよいお年を!
返信する

コメントを投稿

山菜」カテゴリの最新記事