海岸近くの山などに見られることが多いと言われるムサシアブミ(武蔵鐙)
ウチでは育ててないので山野草愛好家の友人宅に行き撮影してきました、
由来は仏炎苞の形が武士が馬に乗る時に足を載せる部分である鐙に似ているためと言われるそうです
サトイモ科 花期:4~5月 花言葉:偉大な勇者
ウチでは育ててないので山野草愛好家の友人宅に行き撮影してきました、
由来は仏炎苞の形が武士が馬に乗る時に足を載せる部分である鐙に似ているためと言われるそうです
サトイモ科 花期:4~5月 花言葉:偉大な勇者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/68484b43b8178b2be74d0b479090011e.jpg)
ムサシアブミ、マムシソウに似ていますね。
山野草は似ていると思っても違っていたってことが良くあります。(^^;
偉大な勇者・・貫禄を感じます。(´艸`*)
不思議な形していますね。
この手の植物は色々ありますね
名前もよくつけたものですね!!
いつも訪問コメントありがとうございます、
マムシグサなどとは同じサトイモ科なので仲間みたいです、
見つけた人も凄いですが、想像して名前を付けた人も凄いです。
また、お庭に植えておられるご友人も、
この写真で紹介してくださるigagurikunさんにも拍手です。