長らくネタ不足で更新しませんでしたがその間にも沢山の方にお越し頂き厚く御礼申し上げます。
さて8月6日(火)から9日(木)まで中国出張しましたのでそのネタを吊るしますゆえご笑覧下さい。
4日間の旅程あらまし
大阪→香港→東莞→広州→南寧→広州→香港→大阪

まずは飛行機代を安く上げるため香港へ。個人的には15年ぶりです。大阪からキャセイ航空に乗って到着。8月6日 火曜日です。

入国審査へは地下鉄の様なのに乗って移動


入国審査ロビー。

巨大でびっくり
空港からホンハムという駅まで 3日後に乗る広州 香港ホンハム間の汽車の切符を買いに出ます。それにはまずエアポートエクスプレスという高速鉄道に乗ってクーロンという駅まで出ねばならん。

入国審査を出たところにエアポートエクスプレスの切符売り場がある。切符を買おうとしたら、係りのお姉さんに向こうで買えということを中国語で言われ、向こうといわれた方へ歩いていくと

エアポートエクスプレスのホームがあって(往市区列車 と書いてある)

ホーム上に切符売り場があった。ここで、空港 クーロン間の往復切符を購入、確か90香港ドルだったと記憶。当然英語は通じますし割と親切。クレジットカードOK。
切符を買ったら改札などなく、そのまま乗車

車内

車窓風景
クーロン駅到着

空港で改札がないと思ったら、クーロン駅で改札があり、この様に切符(磁気カードです)を読み取り部にタッチして出札。往復買ったので帰りもこの様にクーロンでタッチして入札、空港駅では改札がないのでこの磁気カード切符はクーロンでの二度のタッチで役目を終える。
あとは旅の記念として手元に残るかたちとなります。期限の切れた定期券、使用済みテレホンカードのようなモンですな。

改札を出るとこの様なエレベーターがありこれで上に上がる。もちろんエスカレータもあります。

上がるとこの様な場所があって、ここから香港の街中へ散らばっていく無料シャトルバスに乗車できる。何気なく近寄って行くと親切な係員のおじさんまたはおばさんが乗車すべきバスを教えてくれる。

無事乗車。ホンハム駅へはK1という番号のマイクロバスで移動します。
この無料シャトルバスはエアポートエクスプレス利用者の為のものですが、利用者でなくても乗り込んでしまえば判りません。3回乗りましたが、「エアポートエクスプレスの切符拝見」などありませんでした。
さていよいよホンハム駅で切符購入。
以下次号
さて8月6日(火)から9日(木)まで中国出張しましたのでそのネタを吊るしますゆえご笑覧下さい。
4日間の旅程あらまし
大阪→香港→東莞→広州→南寧→広州→香港→大阪

まずは飛行機代を安く上げるため香港へ。個人的には15年ぶりです。大阪からキャセイ航空に乗って到着。8月6日 火曜日です。

入国審査へは地下鉄の様なのに乗って移動


入国審査ロビー。

巨大でびっくり
空港からホンハムという駅まで 3日後に乗る広州 香港ホンハム間の汽車の切符を買いに出ます。それにはまずエアポートエクスプレスという高速鉄道に乗ってクーロンという駅まで出ねばならん。

入国審査を出たところにエアポートエクスプレスの切符売り場がある。切符を買おうとしたら、係りのお姉さんに向こうで買えということを中国語で言われ、向こうといわれた方へ歩いていくと

エアポートエクスプレスのホームがあって(往市区列車 と書いてある)

ホーム上に切符売り場があった。ここで、空港 クーロン間の往復切符を購入、確か90香港ドルだったと記憶。当然英語は通じますし割と親切。クレジットカードOK。
切符を買ったら改札などなく、そのまま乗車

車内

車窓風景
クーロン駅到着

空港で改札がないと思ったら、クーロン駅で改札があり、この様に切符(磁気カードです)を読み取り部にタッチして出札。往復買ったので帰りもこの様にクーロンでタッチして入札、空港駅では改札がないのでこの磁気カード切符はクーロンでの二度のタッチで役目を終える。
あとは旅の記念として手元に残るかたちとなります。期限の切れた定期券、使用済みテレホンカードのようなモンですな。

改札を出るとこの様なエレベーターがありこれで上に上がる。もちろんエスカレータもあります。

上がるとこの様な場所があって、ここから香港の街中へ散らばっていく無料シャトルバスに乗車できる。何気なく近寄って行くと親切な係員のおじさんまたはおばさんが乗車すべきバスを教えてくれる。

無事乗車。ホンハム駅へはK1という番号のマイクロバスで移動します。
この無料シャトルバスはエアポートエクスプレス利用者の為のものですが、利用者でなくても乗り込んでしまえば判りません。3回乗りましたが、「エアポートエクスプレスの切符拝見」などありませんでした。
さていよいよホンハム駅で切符購入。
以下次号