先月25日、山口県内で最も歴史が古い花火大会のひとつ、「厚狭花火大会」があった。昔から夏祭りの日に開催され、今年で87回目。普段は人もまばらな厚狭のまちが、この日だけは様子が一変する。人口の倍近い人がどこからともなく集まってくる。今年は3万7千人の人出だったというから驚く。おそらく、昔ながらの祭りの風景に、懐かしさもあって人気が高いのではないだろうか。
子どもの頃は、金魚すくいをしたり、露店で買い物をするのが楽しみで、大勢の観客に混じって、旧厚狭・鴨橋から花火を見ていたもの。今は(ここにいるときは母の面倒を見なくてはならないので)、実家の2階からゆったり眺めている。規模は大きくはないものの、光害のない田舎の夜空に打ち上げられた花火は、今も昔も変わらず美しい。
撮影日:2019.7.25(実家2階から撮影)
漆黒の夜空に映える
涼しげな色合い
フィナーレ! (手振れ~~)
《アシナガ蜂に刺されて》
実は、この日、アシナガ蜂に刺され瀕死の状態だった。花火を撮ろとしても手が腫れ上がり、上手くいかなかった。刺されたのは、先月に続いて2回目で、かなり危なかった。短時間に2回刺されるとアナフィラキシーショックを起こし、死に至るといわれている。同時に2回ではなかったが、体調が優れなかったので、病院へ行って抗アレルギー薬をいただいた。蜂に刺された場合は、すぐに氷で冷やし、刺された所は心臓より高くしておくなど。(先日、2回刺された方が亡くなられていたけれど、適切に処置されていれば、、)
2回とも庭で剪定をしていた時に刺された。あとで確認をするとなんと巣が4つもあった。完全防備の上、殺虫剤で蜂の巣を駆除したが、決死の作業だった。蜂に刺されたのも巣の駆除も生まれて初めて。蜂には刺されないと思っていたら大変なことに。皆さんも気をつけて。
《関連記事》
・厚狭花火大会、3万7000人を魅了【山陽小野田】(宇部日報 2019.7.26)
・ハチに2回刺され男性死亡 新潟・佐渡 アナフィラキシーショックか(毎日新聞 2019.7.29)
たまたま厚狭花火大会と言う見出しを見て
ローカルさに思わずコメント、自分は
厚狭ではないんですが近くに住んでいます。
そして姉は厚狭に嫁いでるので厚狭の花火大会も数年前まではよく行っていました。
2年前には長男の高校のPTA関係の花火大会の警備で久しぶりに花火大会を見ました。
こういう田舎の花火大会もいいもんですよね~
わたしも、やったことがあるので、「決死の、表現」よ~く、わかります。
それも、2度も、経験、
最初は、マンションの6階の窓の枠に、大きな巣が、ぶらさがっており・・・。近所からも、怖がられて・・・・。
意を決して、まさに、完全防備です、私も。
窓を開けるなり、バットで、一気に叩き落とし。
地面に走り、大きな袋で、上からかぶせ、バットで、粉々にして、踏みつぶし・・・。
2回目。
1戸建てに移り住み、縁側の屋根のすき間に、また、ハチの巣が。
働き蜂が、外に出ている時刻を狙い、完全防備で、おそるおそる近づくや、ハチの巣の穴に殺虫剤噴霧器を、突っ込み、一気に2本分、噴射!
3日後、叩き落とし、つぶし・・・。
もう、働き蜂の習性で、同じ場所で、巣を創ることは、有りませんでした。
御存じでしょうが、業者に依頼すると、下調べも含め、1か所、10万円と聞かされ、プロでないと、危険、危険と、吹聴されて、その反発からの、チャレンジから、始めたもの。
息も出来ませんでしたが、不幸中の幸い。
働き蜂が不在時を狙ったせいで、刺されませんでした。
とはいえ、3度目・・・は、したくありませんねえ(笑)
郷土の方からのコメントに思わず嬉しくなりました。
花火大会の日だけは昔に戻ったようで、感慨深いものがあります。
やはり田舎はよいものですね。
2度もですか、、無事で何よりでした。
3度目がないよう祈っています、、