呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

合唱練習(2011/3/26 )~東北の地酒が売れない!?

2011-03-31 | 徒然なるままに

先週の土曜日は男声合唱団の練習日だった。
酒蔵訪問、そして大震災で練習を中止したので、丸々1か月ぶりの練習だ。
久しぶりに声を出し、あ~歌って良いなぁ、ハモるって気持ち良いなぁと心から思った。
福島や宮城は合唱の盛んな地域だ。歌いたくてもそれどころではない方もたくさんいらっしゃるだろう。でも僕たちはなるべく平常の生活に戻り、そしてそれぞれが出来ることを精一杯やろうと思っている。

さて我が合唱団は今年創立25周年を迎えた。そう、25年前の3月25日に、混声合唱団の男声パート有志が初めて人前で男声合唱曲を歌ったのが創立のきっかけだそうだ。
ということで、練習後は我が合唱団のお誕生会となった。団友も駆けつけてくれて、いつもの通り、いやいつも以上に賑やかな宴となった。
このご時世に如何なものかという思いもあったが、でもこれも震災復興協力の一環なんです。

我が合唱団ととても所縁の深い酒蔵は、今回の震災で最も震度が大きかった地域に所在している。
でも3年前の宮城内陸地震の際に結構の被害があったため、蔵内の補強を行い、今回はほとんど被害がなかったそうだ。だから出荷体制は整っているのに…、宴会や飲み会の自粛などにより首都圏の居酒屋からの注文が激減しているという。
少し前のラジオでも、東京の居酒屋の店主が「被災地の造り酒屋が震災に負けず美味しい酒を作っているのに、自分の店でも客が来なくて酒の仕入れができない。今まで通りに飲むことが被災地の復興に繋がるのに」と言っていた。
そういうことだと思います。被災地を慮っていろいろと自粛するのももちろん必要だけど、普通に生活しながら消費するものは消費して、それぞれが出来ることをやって支援することが大切だと思う。
今回は宮城の銘酒「一ノ蔵」に、多少なりとも貢献できただろうか。(一升瓶8~9本は呑みました!?)
皆さん、一ノ蔵を呑みましょう!宮城の、福島の、岩手の地酒をたくさん呑みましょう!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする