ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 





花ダイコンが伸び伸びと咲きときめいて、隣のメダカ池がほとんど日蔭になったので
一部切って 水差しに生けました。

部屋の中が生き生きしてうれしくなる。

今日は、小平時代のご近所の友達小学生が受験を終え、
4月から晴れて中学生になるにあたって
我が家まで遊びに来てくれました。
折しも、彼の誕生日でもあります。

ささやかなプレゼントとホームメイドのケーキ(味は蒸しパン風)に、
お庭の池で増えたヌマエビの子もお持ち帰りになりました。
彼の家のメダカと一緒に飼えば、藻や食べ残しを片づけてくれるでしょう。

エビはコッパ(小魚)以上に環境に敏感なので、
塩素の多い水道水のママはNGで、
界面活性剤(石けんや洗剤)、歯磨き粉、入浴剤が微々と入っても即死。
全国の田んぼや小川でも壊滅状態で、むしろ用のない水たまり風
サンクチュアリ(聖域)、アルカディア(古きよき理想郷)で
何とか遺伝子を繋げているでしょう。
現在の川ときたら、下水の混入する地域ならば
前述の不安定物質よりもさらに激烈たるヘアカラーやパーマ液(除草剤よりも強い)
が垂れ流しだから、エビは言うまでもなく、どぜうもタナゴも無理です。

その源の一つである美容院の数は、全国でコンビニの5倍もあるというから、
美と謳っていながら、健康も環境も真の美とはかけはなれた方向へ崩されていく。

髪は自らの使命(=神)を生きるための方向性を導いてくれる、極めて貴きアンテナであるから、
本当は白髪だろうが天然パーマだろうが、あるがままにするべきで、
もっというと、カットもせずに伸びっぱなしに伸ばした長い髪を、
結び方によって季節や事情、環境、情況に合わせて生きていくのが理想と思う。
そして髪は森と同じでもあるから、雨(水)で洗い流すだけで清浄を保ち、
森に棲む生き物(髪や頭皮の汚れを分解する常在菌)を殺してしまう
シャンプーを使うことは、かえって掃除役を追放して汚染させる結果を招く。

美は真の健康体から醸し出されるものであり、ぴちぴちしたツヤ、口の中の細菌の種類と量など
もっと細かくて繊細で、ちょっとしていて全体的な雰囲氣から
細胞レベルでそそられる魅力であり、
シャンプーのシリコン塗料のツヤではなく、その内側からいつだってコンコンと湧いているところのものを
素直にあきらかにしさえすればよい、ごく平凡で簡単な在り方でしょう。
そんな並たいていなことなのに、生まれてこの方の誤った刷り込み教育と
親の期待に応えようとする嘆き悲しい作為によって、メチャクチャになってしまっているのは、
やっぱり人は地球外からやってきて(??)地球での生き方をあんまり分かっていないのではないか(?)。
だけど、人だからこそ大きく地球(=宇宙)に貢献できる息き方ができるという確信も大いにあって、
毎日の手足によるちょっとした大きなタネ蒔きこそが、希望の星です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )