ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



準備の、裏の裏のこころは不安から来ている。
失敗しないようにという。

それはもっともなことですが、準備をきっちりしすぎて
安心し(氣が抜け)てしまうと、本番は腑抜けた二番煎じになる可能性もある。

書道で、下書きをなぞって書くようなことで、
一点集中力が欠けるかもしれない。

準備しすぎて安心して、本番はただ台本を棒読みのごとし。

そうならないためには、準備と本番を分けず、
いつもそのとき今素直に湧き出るものだけで勝負すること。

リハーサルも本番以上に本氣に臨み、本番はまた自然と変化が起こる。

準備だからと何度も下書きを書き直して、
無難に治まったものをただなぞる本番にはいのちがない。

しかし準備というものは不安から行なうものならば、
その時点でリアルから外れている。

たとえば謝罪をするとき、このように怒られたらこう答えよう、
などとシミュレーションして準備したとしても、実際は怒らないかもしれないし
相手をそのように設定するほうが失礼だ。

準備の多くは、不安の結晶である。

ただ、失敗を避けたいから行なう準備をしないとなると
もちろんしばしば失敗することになろう。

レシピを見ずに料理することだから。
それで失敗すれば、悔しさやもったいなさから真面目に探求したりして、
本当の実力につながり、準備なくとも次第に失敗が減る。

そうでなくては、想定外に対応できないし、不安から他人の分まで
食糧を買い込むという、準備過剰による不調和まで生じる。

人人みないつも協力連携助け合いの絆の太ければ、
寛容さも相まって準備は不要となる。
それは義理と人情の厚い世の中ともいえるが
残念ながら社会はその逆を向いて感じる。

それでも私は、準備をせずに歩んでいきたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )