ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



・トマト。ミニトマトだったかな?芽がたくさん伸びているのを
 あちこちに植え替えた。夏はどうなっているだろうか。

・おたまじゃくし。ひきがえるのはカエルとなって巣立ち中。
 アカガエル?のは脚が生えてきている。

・アゲハの幼虫。緑色に脱皮した者もちらほら。

・稲。田んぼ容器が少なく、苗が余っている。メダカ池に
 鉢を沈めて植えようかな。赤玉土の小粒でやってみよう。

・ミナミヌマエビはせっせと増えているだろう。

・かぶと虫の幼虫。落ち葉に野菜くずを混ぜておくのがよさそう。

・いちごからはランナーが跳び出てきた。1本目からさらに出てきた
 2代目以降を苗にするとよい。

・我が家の子どもたち。息子はコクワガタとザリガニ、
 そして拾い亀の世話をしている。
 下の娘っちたちは主に庭を撹乱させる、嵐の役割?

・僕は水やりと、うさぎとアゲハ幼虫の世話。金魚も1匹いる。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






近所の水路で、友達とザリガニを捕る息子(奥)。

僕の故郷浅草では考えにくい光景だが、神社の境内に
ザリガニの捕れる池はあった。
都会じゃ無理、と決めこまず、発見すること自体が創造だ。

都心でもちょっとした工夫で、あるべき生態系は取り戻せる。
元々自然の一部なのだから。食物連鎖が違うだけ。
はじまりの微生物、その餌となる環境が違う。
私たちが何を使って捨てて流すかにかかっている。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )